アイス 冷凍庫でアイスだけ溶けたり柔らかい!凍らない原因や対策が知りたい! 冷凍庫でアイスだけ溶けたり柔らかかったりする原因は、アイスの近くに冷めていない物を置いている、ドアの開け閉めが多い、冷気口が塞がっている、温度設定を強くしていない、が考えられます。対策として、温度設定を強くする、冷凍庫内の掃除や整理をして冷気口を塞がない、冷凍庫を開けたら直ぐに閉める、があります。 2023.05.30 アイス
桃 桃の種にカビがあるけど食べられる?腐った桃を食べたけど大丈夫? 桃の種にフワフワな白いカビや黒いカビが生えている場合は、食べずに破棄した方がよいでしょう。腐った桃を食べたことで、健康状態や食べた桃の量によって、腹痛や下痢などの症状が出る人と出ない人がいます。桃に生えたカビを食べてしまっても、胃酸で死滅するので問題ないと言われていますが、喘息やアレルギーの原因になることもあります。 2023.05.23 桃
バナナ バナナを離乳食としてそのままあげられるのはいつから? バナナをそのまま生で食べられるようになるのは、離乳食中期の7~8カ月頃からです。加熱してペースト状にすれば、離乳食初期5~6ヶ月頃からでも与えることができます。初めてバナナを食べさせる時には、そのまま飲みこんでしまい喉に詰まらせてしまう心配もあるので、目を離さないで、しっかり飲み込むまで様子をよく確認することが大事です。 2023.05.15 バナナ
プリン プリンが固まらない原因は?オーブンでの再加熱で固まる時間はどれくらい? プリンが固まらない原因は、卵を使ったプリンとゼラチンを使ったプリンとでは異なります。卵やゼラチンの量が重要です。プリンが固まらない時に、オーブンでの再加熱で固まる時間は、5分ほどです。それでも固まらない場合は、様子を確認しながら再加熱するとよいでしょう。 2023.04.28 プリン
餅 餅の切り方の裏技紹介!餅が固い時や柔らかい時にくっつかない切り方! 固い餅の切り方として、日本酒を使う方法、水とレンジを使う方法、お湯を使う方法、大根を使う方法があります。柔らかい餅がくっつかない切り方として、包丁を濡らす方法、餅とり粉を使う方法、クッキングペーパーを使う方法、大根を使う方法があります。つきたての餅は、包丁では切れませんので、1日ほど置いて表面が少し固まってから、いずれかの方法で切ることをおすすめします。 2023.04.22 餅
じゃがいも じゃがいもの中が茶色い、黒い、赤い、緑、黒い点があるけど食べられる? じゃがいもの中が茶色い場合は、変色した部分を取り除けば、食べても大丈夫な場合が多いです。黒くなっている場合は、食べても大丈夫な時と腐って食べられない時があります。赤くなっている場合は、菌や腐敗が原因ではなく自然成分なので、食べても健康に害はないです。緑色になっている場合は、緑色の部分がなくなるまで、皮を厚く剥けば食べられますが、中側まで緑色になっている場合は、食べられません。黒い点がある場合は、黒い点を取り除いてから、水の中に浸けて置けば食べられます。 2023.04.07 じゃがいも
サンドイッチ 手作りサンドイッチの具の作り置きおすすめは?前日に作ると日持ちはどれくらい? 作り置きできるサンドイッチの具材は、味が濃い目の具材と水分の少ない具材です。おすすめなのは、卵、揚げ物、照り焼きチキン、茹で野菜、ツナです。手作りサンドイッチの具の作り置きは、冷蔵保存で半日~1日半ほど、冷凍保存で1~2週間ほど日持ちします。 2023.03.30 サンドイッチ
ホットケーキ ホットケーキミックスが膨らまない!膨らませるコツや材料は?膨らむ原理は? ホットケーキミックスを膨らませるコツは、生地を混ぜ過ぎたり焼き過ぎたりしないことが大切です。ホットケーキミックスを膨らませる材料として、ヨーグルト、マヨネーズ、レモン汁があります。ホットケーキミックスが膨らむ理由は、ホットケーキミックスに含まれるベーキングパウダーの主成分である重曹と酸性剤が水分に反応して炭酸ガスを発生して、ホットケーキの生地を膨らませる元になるからです。 2023.03.22 ホットケーキ
鶏肉 鶏胸肉を柔らかくするのに時短になるのは焼く、茹でる、漬け込む、煮るのどれ? 鶏胸肉を柔らかくするのに時短になるのは、塩と砂糖で作るブライン液に漬け込む方法です。ジッパー付きの保存袋に、鶏胸肉とブライン液を入れて空気を抜き、5分ほど揉み込みます。繊維を切るようにカットした鶏胸肉を低温で焼くと、ジューシーな仕上がりになります。 2023.03.15 鶏肉
アップルパイ 手作りアップルパイの冷凍、冷蔵、常温での日持ちや保存方法は? 手作りアップルパイの日持ちは、冷凍で1か月ほど、冷蔵で2~3日ほど、常温(10℃以下)で1~2日ほどです。保存方法として、冷凍保存と冷蔵保存がありますが、どちらも粗熱を取ってから保存することが大事です。常温での保存は、あまりおすすめできません。常温で保存ができるのは、室温が10℃以下の場合であれば1~2日ほどですが、それ以外の場合は、粗熱が取れるまでの短時間です。 2023.03.01 アップルパイ