炊飯器を開けたら美味しいご飯……のはずが、ご飯がお粥のようにべちゃべちゃ!?
そんな経験、ありませんか?
でも心配は無用です。
電子レンジを使って水分を飛ばして復活させたり、他の料理へリメイクすることもできます。
原因はずばり「水分量を間違えている」です。
詳しく見ていきましょう。
ご飯がべちゃべちゃに炊きあがる原因
ご飯がべちゃべちゃに炊きあがる原因は、炊飯時に水分量を間違えたからです。
2合のお米を炊こうとして、間違えて3合分の水を入れているなどです。
あとは急いでいてご飯を炊こうと焦るあまり、目盛りより多めに水を入れてしまった可能性もあります。
べちゃべちゃご飯の水分を飛ばす方法
べちゃべちゃご飯の水分を飛ばして、普通のご飯にする方法もあります!
諦めずに試してみて下さい。
再炊飯する方法
ひとつはそのままもう一度炊飯する方法です。
しゃもじでよくかき混ぜて、ご飯の中の水分を均一にしてから再炊飯しましょう。
電子レンジを使う方法
電子レンジを使う方法もあります。
大きなお皿に水分がよく飛ぶようになるべく平たく薄く盛り付けて、1分ほど加熱します
その後、まだ水分が残っているようなら様子をみながら30秒ほどずつ加熱します。
この時、水分が飛ぶようにラップをしないで電子レンジにかけるのがポイントです。
冷凍する方法
すぐには食べれませんが、冷凍するという方法もあります。
ひとまずラップに包んで冷凍します。
それを食べるときにレンジでチン!
この時もラップはせずに水分を飛ばします。
べちゃべちゃご飯のリメイクレシピ
べちゃべちゃになったご飯は、そのまま食べる以外にもリメイクして食べるという方法もあります。
今回はおすすめのリメイクレシピもご紹介しますね。
お好み焼風
【材料】
- べちゃべちゃご飯 400g
- ネギ 半分
- ソーセージ 適量
- 卵 1個
- 小麦粉 大さじ1
- 顆粒だし 小さじ1
- 塩 少々
【作り方】
- ネギ、ソーセージを細かく切る
- ボウルに冷ましたご飯を入れ、中に具と顆粒だし、塩を入れて混ぜる
- 水で溶いた小麦粉をいれる
- 溶いた卵をいれて、さらに混ぜる(ムラにならないように注意!)
- 油を敷いたフライパンに生地を入れて焼く、目安は片面3分。
- 裏もしっかりと焼く
- お好みでソース、マヨネーズ、かつお節、青のりなどをトッピングする
五平餅風
【材料】
- べちゃべちゃご飯 適量
- 片栗粉 ご飯の5分の1程度
- 味噌 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
- しょう油 大さじ1
- 焼き海苔 適量
【作り方】
- べちゃべちゃご飯の中に片栗粉をいれて、よく混ぜます
- 綿棒で叩くようによく混ぜます
- 手に水をつけて、小判型に形を作ります
- 油を敷いたフライパンで両面を焼きます(焦げ目をしっかりつけると美味しいですよ)
- タレの材料を全部混ぜて、レンジで30秒ほど温めます
- 焼けた五平餅にタレをぬり、海苔で挟んで完成です
リゾット風
【材料】
- べちゃべちゃご飯 適量
- 市販のスープの素(トマト味がおすすめ)1袋
- 粉チーズ 適量
- (あれば)残り野菜
【作り方】
- 残り野菜がある場合は食べやすい大きさに切ります
- 野菜を鍋に入れ火を通します
- そこにご飯とお湯で溶いたスープをいれます
- 適度なとろみがでるまで軽く煮込みます
- お好みで粉チーズをかけて召し上げれ
まとめ
今回は間違ってべちゃべちゃに炊きあがってしまったご飯の原因、水分を飛ばす方法、リメイクレシピについてお伝えしました。
まとめると
- ご飯がべちゃべちゃになるのは、水の入れすぎが原因
- 再炊飯する、レンジでチンするなど水分を飛ばして食べることもできる
- お好み焼などまったくちがうレシピにリメイクするのもあり
と、いった感じになります。
べちゃべちゃに炊きあがったご飯も無駄にはせずに、美味しく食べてみてくださいね。
コメント