スポンサードリンク

キムチ鍋は冷蔵庫で1週間日持ちする?常温なら何日持つ?冷凍保存はできる?

キムチ鍋 1週間 キムチ

キムチ鍋を冷蔵庫で保存した場合の日持ちは2~3日程度で、1週間は持ちません。

2~3日以上、保存するなら冷凍しましょう。

常温保存は雑菌の繁殖につながるので、おすすめできません。

キムチ鍋の冷凍保存は可能で、1ヶ月程度日持ちします。

詳しくは記事の中で解説していきます。


スポンサーリンク

キムチ鍋冷蔵での日持ち

キムチ鍋 1週間

キムチ鍋を冷蔵で保存する場合の日持ちは2~3日です。

風味が落ちないうちに食べましょう。

キムチ鍋の冷蔵保存方法

まず鍋ごと保存するのはNGです。

鍋全体は冷えるのに時間がかかる上、鍋の中の温度にムラができてしまうためです。

タッパーなどの他の容器に移して、冷蔵しましょう。

キムチ鍋はにおい移りしやすい料理です。

タッパーに入れる前にラップを敷いたり、スーパーでもらえる薄いビニール袋の中に入れるようにすると、少しは匂い移りを防げます。

冷蔵保存している間は毎日冷蔵庫から取り出し、鍋に移して加熱し菌の繁殖を防ぎましょう。

75℃以上で1分以上加熱すると食中毒の原因となる菌の繁殖を防ぐ目安になります。

出汁はどうしても少しは蒸発してしまうので、味を見ながら継ぎ足してください。

加熱したら、あら熱をとってまた冷蔵庫へと戻しましょう。


スポンサーリンク

キムチ鍋常温での日持ち

キムチ鍋 1週間

キムチ鍋の常温での日持ちは季節や室温などにもよりますが、半日、長くでも1日程度です。

次の日に食べようと思って、そのまま常温に置いておくのも危険です。

室温である20℃~30℃は食中毒の原因となる菌の繁殖がもっとも活動的になる温度なので、常温保存には向きません。

食べ切れなかったキムチ鍋は冷蔵保存か冷凍保存しましょう。

スポンサーリンク

キムチ鍋は冷凍できる

キムチ鍋 1週間

キムチ鍋は冷凍保存することもできます。

賞味期限は1ヶ月ほどです。

キムチ鍋の冷凍方法

キムチ鍋を冷凍保存するときに大切なのは、空気に触れされないことです。

専用の保存容器やフリーザーバッグなどに入れて冷凍しましょう。

また豆腐や糸こんにゃくなどの具には要注意です。

これらの具は冷凍すると食感が変わってしまいます。

豆腐はパサパサ、こんにゃくはゴムのようになってしまうので、冷凍する前にこれらの具は食べ切るか、冷凍前提でキムチ鍋を作る場合は入れないようにしましょう。


キムチ鍋の解凍方法

キムチ鍋を解凍するときは、電子レンジで温めるのが手早く温めることができておすすめです。

常温での解凍は避けましょう。

何故なら、解凍しているうちに長時間の放置による雑菌の繁殖の可能性があるからです。

また、鍋で温めると焦げてしまったり、汁が蒸発する可能性があります。

やっぱり電子レンジでの解凍が手軽でおすすめです。

電子レンジは真ん中から温めようとする性質があるので、解凍ムラができることがあります。

そんな時はよく混ぜてから、再度電子レンジにかけましょう。

まとめ

今回はキムチ鍋の保存方法について解説しました。

大事なポイントをおさらいしてみましょう。

  • キムチ鍋を冷蔵保存する場合の日持ちは2~3日程度が目安
  • キムチ鍋を冷蔵保存しているときは、毎日加熱して雑菌が繁殖しないようにする
  • キムチ鍋の常温保存は雑菌が繁殖しやすいのでNG
  • キムチ鍋は冷凍保存が可能で、日持ちは1ヶ月程度
  • 冷凍したキムチ鍋を解凍する場合は、電子レンジで温めるのがベスト

これで余ったキムチ鍋に悩むことはなくなるかと思います。

余ったキムチ鍋で雑炊やうどんを作っても、とっても美味しいですよね。

せっかくの美味しいキムチ鍋、最後まで美味しく食べて下さいね。

コメント