冷凍したカレーの解凍方法は?解凍後の賞味期限やレンジで解凍するときの注意点も紹介! | 横浜独女のつれづれブログ

冷凍したカレーの解凍方法は?解凍後の賞味期限やレンジで解凍するときの注意点も紹介!

冷凍したカレーの解凍方法 カレー

あまりカレーが嫌いってひとはいませんよね。

いまや国民食と言っても過言ではないカレーは、少量作るより大量に作った方が美味しい気がします。

でもそうするとどうしても余ってしまって、冷凍保存することになってしまいますよね。

冷凍したカレーの解凍方法は、ジップロックで保存した場合は湯せん、タッパーで保存した場合は鍋に移して、火にかけて温めるのがおすすめです。

解凍後の賞味期限はできれば当日、遅くても翌日までです。

またレンジで解凍する場合には解凍ムラに気をつけましょう。

今回は、冷凍したカレーの解凍方法や賞味期限、またカレーを冷凍するときのコツなどについてご紹介していきます。

これでカレーを冷凍する場合に気を付ける点はばっちりわかるはずです。


スポンサーリンク

冷凍カレーの解凍【ジップロック】

冷凍したカレーの解凍方法

冷凍カレーをジップロックで保存した場合、解凍方法はどうすればいいでしょうか?

おすすめの解凍方法は、ジップロックごと湯せんすることです。

その際は、ジップロック本体が耐熱性のものであるかどうか、確かめてからにしましょう。

電子レンジで解凍するのもいいのですが、その場合は解凍ムラがでる場合があります。

と言うのも電子レンジはものを中心から温める性質があります。

なので外側は冷たいまま……なんてこともあります。

参考までに一人分のカレーなら解凍時間は3分程度です。

まだ冷たいところがある場合はよくかき混ぜてから、再加熱しましょう。

スポンサーリンク

冷凍カレーの解凍【タッパー】

冷凍したカレーの解凍方法

冷凍カレーをタッパーで保存した場合の解凍方法はどうでしょうか?

おすすめは食べる分だけ鍋に移して、火にかけ温めることです。

しっかりとかき混ぜながら温めれば、温度にムラなく美味しく解凍することができます。


タッパーにカレーの色・匂いが移りにくくする方法

ジップロックと違って使い捨てではなく、何度も使えることがメリットのタッパーですが、カレーをいれた場合、色や匂いが移りやすいという弱点もあります。

これはカレーを出してよく洗ってもなかなか落ちるものではありません。

色・匂い移りを防ぐためにはカレーを入れる前にラップを敷くか、薄いビニール袋の中にカレーを入れてそれをタッパーに入れるのがおすすめです。

こうすれば、色・匂い移りが気にならなくなります。

頻繁にカレーを作って冷凍する場合は、カレー専用のタッパーを用意するのもひとつの方法です。

冷凍するときに気を付けたい具材

カレーにはお好みでいろんな具材を入れますよね。

でも中には冷凍に向かない具材もあるんです。

例えば、カレーの具材の定番であるじゃがいもやにんじんは、水分が多く含まれるため、解凍の際に多くの水分が具材から漏れ出し、水分の多いカレーになってしまう上、具材の食感も悪いものになってしまいます。

逆にナスやトマトは冷凍しても変化が少ないため、多めにカレーを作って冷凍保存するのに向いています。

冷凍保存に一番向いているのは、水分の少ない「ドライカレー」です。

水分が少ない分、質に変化が少ないためです。

スポンサーリンク

冷凍カレーの賞味期限

冷凍したカレーの解凍方法

冷凍カレーの賞味期限はいったいどれくらいなのでしょうか?

答えは約1ヶ月です。

しかしあまり長く冷凍庫に入れて置くとカレーのスパイスの風味が飛んでしまうので、冷凍保存したとしても、なるべく早めに食べ切りましょう。

スポンサーリンク

冷凍カレー解凍後の賞味期限

冷凍したカレーの解凍方法

冷凍カレーの解凍後の賞味期限はどのくらいでしょうか?

できれば解凍した当日、遅くても解凍後に冷蔵庫に移し、翌日には食べ切りましょう。

一度で食べ切れるように、小分けに冷凍しておくのが理想的です。

スポンサーリンク

まとめ

今回の記事では冷凍カレーの解凍方法についてご紹介しました。

大事なポイントをまとめてみます。

  • ジップロックで冷凍した場合の解凍方法は湯せんがおすすめ
  • タッパーで冷凍した場合の解凍方法は鍋に移して火にかけるがおすすめ
  • 冷凍カレーの賞味期限は1ヶ月程度
  • 冷凍カレーを解凍した場合、基本的には当日、遅くても翌日には食べ切る

長期間、冷凍保存できるカレーは常備食にもぴったりですよね。

冷凍をうまく使いこなして、忙しい時期にもしっかりと食事は摂るようにしてくださいね。

コメント