解凍したカレーはできれば解凍した当日、無理な場合はできるだけ早く冷蔵庫に移し、翌日には食べ切るとよいでしょう。
冷凍したカレーの解凍方法として、
- 冷蔵庫で解凍
- 湯煎で解凍
- 電子レンジで解凍
について、お伝えします。
ジップロックに入れて冷凍したカレーを解凍する場合、ジップロックごとレンジや冷蔵庫で半解凍させた後、容器に移し替えてから電子レンジで温めるとよいです。
湯煎する場合は、ジップロック本体が耐熱性のものであるかどうか確かめることが必要です。
冷凍カレーを解凍する場合、電子レンジを使うとムラができてしまうことがあるので、注意が必要です。
それでは、解凍したカレーの日持ちはいつまでか、冷凍カレーの解凍方法について、もう少し詳しくご紹介していきます。
解凍したカレーの日持ちはいつまで?
解凍したカレーはできれば解凍した当日、無理な場合はできるだけ早く冷蔵庫に移し、翌日には食べ切るとよいでしょう。
冷凍したカレーの解凍後の賞味期限として言えることは、「解凍後できるだけ早く温かいうちに食べる」です。
何かの事情ですぐに食べられない場合でも、解凍した当日、遅くても冷蔵庫に移して翌日には食べ切った方がよいでしょう。
冷凍したカレーの賞味期限は、冷凍することでウェルシュ菌という雑菌の繁殖が抑えられるので、1ヶ月が目安と言われています。
一度解凍することですぐに劣化し腐ることはありませんが、冷凍前の作りたての状態と比べると劣化は進んでいます。
カレーは、油分と水分が含まれているため、冷凍保存しても腐りやすい食べ物だと言われています。
ですから、解凍後のカレーは温かいうちに食べるのがよいでしょう。
冷凍したカレーの解凍
冷凍したカレーの解凍方法として、
- 冷蔵庫で解凍
- 湯煎で解凍
- 電子レンジで解凍
について、お伝えします。
冷蔵庫で解凍
冷蔵庫で自然解凍する方法は、次の日に食べる場合など急いでいない時に、ゆっくり解凍するのに適しています。
カレーが解凍できるまで、半日~1日ほどかかりますが、カレーの美味しさを損なわずに解凍できます。
冷凍カレーの冷蔵庫での解凍は、下記のような手順になります。
- カレーを冷凍庫から取り出し、冷蔵庫に入れる。
- カレーが少し柔らかくなったら、レンジで解凍するか、鍋に移して加熱する。
湯煎で解凍
急いでいる時など、冷蔵庫で自然解凍する時間がない時におすすめです。
ジップロックなど冷凍用保存袋で冷凍した場合には、湯煎での解凍がおすすめです。
冷凍カレーの湯煎での解凍は、下記のような手順になります。
- 水を鍋に入れて沸騰させる。
- 冷凍カレーを、ジップロックごと沸騰した鍋に入れて解凍する。
鍋に袋が当たると、袋が溶ける心配があるので、耐熱のザルを鍋に入れてから袋を入れるようにすると、袋が直接鍋に触れることを防げます。
湯煎する場合は、ジップロック本体が耐熱性のものであるかどうか確かめることが必要です。
電子レンジで解凍
冷凍カレーを解凍する場合、電子レンジを使うと時間が短縮できるので便利そうですが、レンジで解凍するとムラができてしまうので、時間がかかってしまうこともあります。
冷凍カレーのレンジでの解凍は、下記のような手順で行うとムラを防ぐことができます。
- 一度加熱する。(時間はカレーの量によっても異なるが、30秒~1分ほど)。
- 全体をよく混ぜ合わせる。
- 再度様子を見ながら、数分加熱する。
時間に余裕がある場合は、レンジで解凍してから鍋に移して加熱することで、カレー全体に熱が入り美味しくなります。
使用する容器に合う解凍方法
カレーを冷凍する時の容器として、
- タッパーに入れた場合
- ジップロックに入れた場合
について、それぞれにあう解凍方法をお伝えします。
タッパーに入れた場合
タッパーに入れて冷凍したカレーを解凍する場合、電子レンジで解凍すると解凍ムラができたり、タッパーが溶けたりする心配があります。
そこでおすすめの解凍方法は、レンジや冷蔵庫で半解凍させた後、鍋に移してゆっくり温めることです。
- 冷凍カレーを600Wで1~2分ほど温める。(溶けにくい時には様子を見ながら30秒~1分ずつ追加して、カレーの外側が溶けるまでゆっくり温める。)または何時間か前から冷蔵庫に入れて自然解凍してもよい。
- 半解凍したら、タッパーの中のカレーを鍋に移して加熱する。
この方法で解凍すれば、時間は15~20分ほどかかりますが、タッパーが溶ける心配もなく美味しさも損なわないので、おすすめです。
タッパーにカレーの色や匂いが移りにくくする方法
ジップロックと違って使い捨てではなく、何度も使えることがメリットのタッパーですが、カレーを入れた場合、色や匂いが移りやすいという弱点もあります。
カレーを出してよく洗っても、なかなか落ちるものではありません。
色や匂い移りを防ぐためには、カレーを入れる前にラップを敷くか、薄いビニール袋の中にカレーを入れて、それをタッパーに入れるかするのがおすすめです。
こうすれば、色や匂い移りが気にならなくなります。
頻繁にカレーを作って冷凍する場合は、カレー専用のタッパーを用意するのも一つの方法です。
ジップロックに入れた場合
ジップロックに入れて冷凍したカレーを、そのままの状態で電子レンジで加熱すると、袋が溶けたり、取り出す時にやけどをしてしまったりする心配があります。
ジップロックに入れて冷凍したカレーを解凍する場合、上記でお伝えした湯煎以外のおすすめの解凍方法は、ジップロックごとレンジや冷蔵庫で半解凍させた後、容器に移し替えてから電子レンジで温めることです。
- ジップロックに入れて冷凍したカレーを、レンジで加熱したり、何時間か前から冷蔵庫に入れて、カレーを取り出せるくらいまで半解凍する。
- ジップロックから中のカレーを取り出し、耐熱容器に移し替える。
- カレーが入った耐熱容器を電子レンジで温め、途中でかき混ぜて様子を見ながら1~2分ほど加熱する。
また、半解凍した後に、カレーをジップロックから取り出し、鍋に移して加熱してもよいでしょう。
電子レンジで一気に解凍しようとすると、周りは煮立っていても中心は上手く解凍できずに食べてみたら冷たいということもありますが、この方法で解凍すると、均一に温められるので美味しくいただけます。
解凍したカレーの再冷凍はできる?
解凍後に食べ切れない時に再冷凍することは止めた方がよいです。
再冷凍した場合、後に食べる時に再解凍することになり、冷凍と解凍を繰り返すので、劣化が進んで雑菌の繁殖が心配されるため、再冷凍は良くないと言えます。
そのため、冷凍保存をして1ヶ月以内に食べ切れる量を作り、一度で食べ切れるように、小分けにして冷凍することを心がけるとよいでしょう。
冷凍するときに気を付けたい具材
カレーにはお好みでいろんな具材を入れると思いますが、中には冷凍に向かない具材もあります。
例えば、カレーの具材の定番であるじゃがいもやにんじんを冷凍すると、水分が多く含まれるため、解凍の際に多くの水分が具材から漏れ出し、水分の多いカレーになってしまう上、具材の食感も悪いものになってしまいます。
冷凍する際に、カレーに入っているじゃがいもやにんじんは取り出すか、潰してから冷凍するとよいでしょう。
逆にナスやトマトは冷凍しても変化が少ないため、多めにカレーを作って冷凍保存するのに向いています。
冷凍保存に一番向いているのは、水分の少ない「ドライカレー」です。
水分が少ない分、質に変化が少ないためです。
まとめ
解凍したカレーの日持ちはいつまでか、冷凍カレーの解凍方法について、お伝えしました。
- 解凍したカレーはできれば解凍した当日、無理な場合はできるだけ早く冷蔵庫に移し、翌日には食べ切るとよい。
- 冷凍したカレーの解凍方法として、冷蔵庫解凍、湯煎解凍、電子レンジ解凍がある。
- ジップロックに入れて冷凍した場合の解凍は、ジップロックごとレンジや冷蔵庫で半解凍させた後、容器に移し替えてから電子レンジで温めるとよい。
- 湯煎する場合は、ジップロック本体が耐熱性のものであるかどうか、確かめることが必要。
- 冷凍カレーを解凍する場合、電子レンジを使うとムラができてしまうことがあるので、注意が必要。
カレーを多く作り過ぎてしまった時には、冷凍保存すれば長期間保存でき、買い物に行きそびれた時などに重宝します。
常備食にもぴったりな冷凍カレーを、上手に解凍して美味しくて安全に食べられるように、この記事が参考になればうれしいです。
コメント