スポンサードリンク

お弁当にいちごを持って行くときの詰め方は?冷凍いちごの入れ方は?へたは取った方がいい?

お弁当 いちご 詰め方 いちご

お弁当に彩りを与えてくれるイチゴ。

見た目にも鮮やかですし、食後のデザートとして口がさっぱりするのでいいですよね。

でもお弁当にいちごを持っていくときの詰め方は、どんなことに気をつければいいのでしょうか?

答えはしっかりと水洗いをして、傷まないようによく水分を拭き取ることが大事です。

また冷凍いちごの場合の入れ方は、そのまま普通にお弁当箱に入れてしまって大丈夫です。

いちごのヘタはお弁当に詰めるときは取っておきましょう。

いちごのお弁当の詰め方や、常温でのいちごの取り扱いなど詳しくご紹介していきます。

これでお弁当にいちごを詰める時にどうしたらいいか、悩むことがなくなりますよ。


スポンサーリンク

お弁当にいちごを持って行くときの詰め方

お弁当 いちご 詰め方

お弁当にいちごを持って行くときの詰め方のポイントはよく洗って、よく水分を取ることです。

売られているときは一見きれいに見えるイチゴですが、実は目には見えない埃や土などが付いている可能性があります。

まずは潰さないように気を付けつつ、しっかりと洗いましょう。

また水分が残っていると、そこからいちごが傷んでしまう原因にもなってしまうので、乾いた布巾かキッチンペーパーでよく水分を取ってからお弁当に詰めるようにしましょう。

冷凍いちごの入れ方

冷凍いちごの場合もそのまま詰めてしまって問題ありません。

むしろ夏場などは保冷材の代わりとなるので、冷凍のまま入れることを推奨します。

いちごは溶けても元の食感には戻らないので、フローズンデザート的に楽しむのがおすすめです。

いちごのへたは取った方がいい?

いちごのヘタがあった方が彩りも映えるし……と思う方もいらっしゃるかもしれません。

でもいちごのヘタには、見えないところに土や埃などが付いている可能性があります。

なのでいちごのヘタは取ってから、お弁当箱に詰めましょう。

スポンサーリンク

いちごは常温だと腐らない?

お弁当 いちご 詰め方

いちごは常温では腐らないのでしょうか?

衛生的にもとても気になるところですよね。

通常の室温の中でなら、朝からランチの時間まで腐ることはほぼありませんが、真夏の炎天下の中でお弁当を持ち歩いたりすると、腐る可能性があります。

またお弁当の保管状態によっても異なります。

もし変に柔らかかったり、異臭がした場合はそのいちごは傷んでいる可能性があるので、食べるのはやめておきましょう。

夏場はお弁当箱にケーキなどについてくる、小さな保冷剤を付けたほうが安心です。

いちごを別の容器に入れるのもあり

夏場などは暑さで食材が傷んで、食中毒が心配ですよね。

いちごのようなフルーツは比較的傷みやすい食材です。

先ほど紹介したように、洗ったあと水分をしっかりと拭きとってからお弁当箱に詰めるのはもちろんですが、小さな別の容器に入れるのも良い方法です。

これならご飯やおかずの熱でいちごが温まることもありませんので、安心して持っていくことができます。

別容器に傷みやすい食材だけを入れて、保冷剤をつけるのもいいですね。

そうすれば安心していちごをお弁当箱に入れることができます。

スポンサーリンク

まとめ

今回はお弁当にいちごを詰めるときのポイントについてまとめてみました。

いかがでしょうか?

簡単におさらいをしてみますね。

  • いちごはヘタをとり、よく洗ってから、しっかりと水分を拭き取ってお弁当箱に詰める
  • 冷凍いちごは保冷剤代わりにもなるので、そのままお弁当箱に入れて大丈夫
  • 基本的に室温で朝から昼時くらいならいちごは腐ることはない。ただしお弁当の保存状況にもよるので、少しでもおかしいと思ったら食べるのを控える
  • いちごは傷みやすい食材なので、お弁当箱とは別容器に入れて保冷剤をつけて持って行くのも良い

皆さまのお弁当作りのお役に立てれば幸いです。

仕事や勉強の中の一番のお楽しみのランチタイムはもっと楽しいものになりますように!

コメント