サーティワンのアイスケーキは、人気のキャラクターがアイスケーキになっていたり、鮮やかなカラーで彩られていたりするので、見る人の目を楽しませてくれます。
しかし、アイスケーキを買って来たものの、全部一度に食べきれない時、賞味期限はどれくらいなのか、どのように保存すればよいのか心配になりますよね。
- サーティワンのアイスケーキの賞味期限はありませんが、美味しく食べるために、購入後早めに食べ切ることを推奨されています。
- サーティワンのアイスケーキを5分ほど室内に置いてから切ると、上手に切り分けて食べられます。
- サーティワンのアイスケーキの保存は、ラップ、冷凍用保存袋、タッパーなどを使用し、密閉して冷凍庫の奥で保存すると劣化を遅らせることができます。
- サーティワンのアイスケーキの予約は、1週間前までにするとよいでしょう。
それでは、サーティワンのアイスケーキの賞味期限はどれくらいか、食べ方や保存方法、予約は何日前かなどについて、もう少し詳しくご紹介していきます。
以前にサーティワンのアイスケーキを買って、食べて残ったケーキの保存に失敗したことがある方、これからサーティワンのアイスケーキを買いたいと思っている方、是非この記事を参考にしてほしいです。
サーティワンのアイスケーキの賞味期限
サーティワンのアイスケーキの賞味期限はありませんが、美味しく食べるために、購入後早めに食べ切ることをおすすめします。
様々な食品に消費期限や賞味期限が付けられていますが、アイスには表示義務がありません。
アイスクリームの賞味期限
冷凍保存が基本とされるアイスクリームや氷菓などは、賞味期限が設定されていない物が多いです。
農林水産省のホームページによると、アイスクリーム類は、通常-18℃以下で保存されるため、保存中の変化が少ないので、人の健康への危害は発生しにくいと考えられることから、期限表示の省略が認められているそうです。
サーティワンの期限に関する考え
賞味期限がないので、いつでも食べられるわけですが、サーティワンのホームページを見ますと、期限に関する考えが記載されています。
保管状態により、アイスクリームの風味が損なわれる場合がございます。
商品本来のおいしさを味わっていただくためにも、ご購入後はなるべく
お早めにお召し上がりになることをお勧めしております。
よくあるご質問|[B-R サーティワンアイスクリーム] (31ice.co.jp)
アイスクリームは-18℃以下で冷凍保存されていて、空気や微生物に触れることがあまりないので、腐敗したり劣化したりしにくいと言えます。
賞味期限がないのに、サーティワンで「ご購入後はなるべく早めに食べること」をすすめている理由は、
- 冷凍庫の開閉時に温度差が生まれ、霜が付いて味が落ちる。
- 冷凍庫内に入っている他の食品のニオイ移りがする。
だと考えられます。
ネット上には、「1週間以内に食べている人が多い。」「1ヶ月過ぎると霜が付いたり味に変化が出たりすることが多い。」などの意見がありました。
サーティワンのアイスケーキは劣化が遅いので、保存だけならば長い期間できますが、保存の状態によっては風味が変わってしまうこともあるため、賞味期限がなくてもできるだけ早めに美味しいうちに食べることが推奨されています。
サーティワンのアイスケーキの保存方法
サーティワンのアイスケーキの保存は、ラップ、冷凍用保存袋、タッパーなどを使用し、密閉して冷凍庫の奥で保存すると劣化を遅らせることができます。
劣化を遅らせる保存方法
ホールのまま保存する
サーティワンのアイスケーキは、常温や冷蔵庫で保存したり再冷凍したりすると、腐敗の元になる微生物が付着してしまうので、食中毒を起こすリスクが高まります。
サーティワンのアイスケーキをホールのまま保存する方法は、下記のようになります。
- 外箱から出したアイスケーキにラップをかぶせる。
- 冷凍用保存袋またはタッパーに入れて密閉する。
- -18℃以下を保てるように、冷凍庫の奥で保存する。
カットして保存する
カットしたサーティワンのアイスケーキの保存方法は、下記のようになります。
- ケーキの上にあるチョコや砂糖菓子などのような装飾を取り外す。
- ケーキと外した装飾をそれぞれラップで包む。
- 冷凍用保存袋またはタッパーに、ケーキと装飾を入れて密閉する。
- -18℃以下を保てるように、冷凍庫の奥で保存する。
アイスクリームの融点は-18℃ですから、冷凍庫のドアの開け閉めが多かったり、冷凍庫の温度設定が弱かったりすることで溶けて柔らかくなってしまいます。
冷凍庫の中でアイスだけ溶けて柔らかくなってしまうことに興味がある方は、こちらの記事をご覧ください。
劣化したアイスケーキの様子
アイスケーキの保存状態が悪かったり再冷凍したりすると劣化して、見た目や食感などに変化が表れます。
見た目
- たくさんの霜が付く
- 色が変わる
- 溶けてドロドロしたり、変形したりする
臭い
- 異臭がする
味
- 違和感のある味がする
- 食感が悪い
霜は、冷凍庫を開閉することで起こる温度差が原因で生じた結露が冷やされてできます。
霜がたくさんできると、味や臭いにも良くない影響が表れます。
上記のような劣化が見られた場合は、破棄を考えた方がよいでしょう。
サーティワンのアイスケーキの食べ方
サーティワンのアイスケーキを5分ほど室内に置いてから切ると、上手に切り分けて食べられます。
サーティワンのアイスケーキを、上手に切り分けて食べる手順をお伝えします。
- ドライアイスを取り出して、箱の蓋を閉める。
- アイスケーキを箱に入れたまま、5分ほど室内に置く。
- アイスケーキの外側を爪楊枝で刺す。
- 爪楊枝が奥までスッと刺さったら、アイスケーキを切り分ける。
- 一度に食べ切らないアイスケーキは、冷凍庫で保存する。
少し溶かしてから切ることで、スムーズに綺麗に切り分けることができます。
温めたナイフを使って切ると、さらに切りやすいです。
《ナイフの温め方》
ナイフを温める時には、80℃前後のお湯で温めてから水気を拭き取って切ります。
直火で温めると高温になり過ぎるので、アイスケーキが溶けてしまったり、包丁の状態を悪くしてしまったりします。
アイスケーキが一度に食べ切れずに余ってしまった場合は、冷凍庫に入れて保存して、できるだけ早めに食べ切るようにしましょう。
サーティワンのアイスケーキの予約は何日前?当日予約なしでも買える?
サーティワンのアイスケーキの予約は、1週間前までにするとよいでしょう。
当日予約なしでも直接お店に行けば、在庫があるアイスケーキを購入できます。
人気商品や限定商品など購入したいアイスケーキの在庫がないこともあるので、前もって予約しておくとお目当てのものを購入できます。
当日に予約なしで購入したい時
サーティワンの店舗に連絡して、在庫があるアイスケーキの確認をして、お取り置きのお願いをしておくと確実に購入できます。
予約して購入したい時
予約の方法は、店頭、電話、モバイルオーダーがあります。
店頭や電話での予約
お近くの店舗に直接行くか、電話連絡をして、購入希望のサーティワンのアイスケーキを予約します。
購入希望のアイスケーキの種類と数、受け取り日時などの必要事項を店員さんに伝えれば予約終了です。
予約した日時に受け取りに行きます。
モバイルオーダーでの予約
モバイルオーダーできる店舗は限られていますが、ネットで予約したアイスケーキをお店で受け取れます。
サーティワンの公式サイトに入ると、モバイルオーダー取扱店が表示されています。
待たずに受け取れて、とっても便利!サーティワンのモバイルオーダーがリニューアル♪|ニュース|[B-R サーティワンアイスクリーム] (31ice.co.jp)
売り切れの商品も表示されるので、在庫の商品がはっきりして注文しやすいと思いました。
サーティワンのアイスケーキは、デリバリーで注文することもできます。
ウーバーイーツや出前館を利用すれば宅配してもらえます。
しかし、取り扱いしている店舗は限られているので確認が必要です。
まとめ
サーティワンのアイスケーキの賞味期限はどれくらいか、食べ方や保存方法、予約は何日前か、などについてお伝えしました。
- サーティワンのアイスケーキの賞味期限はないが、美味しく食べるために、購入後早めに食べ切るとよい。
- サーティワンのアイスケーキを5分ほど室内に置いてから切ると、上手に切り分けて食べられる。
- サーティワンのアイスケーキの保存は、ラップ、冷凍用保存袋、タッパーなどを使用し密閉して、冷凍庫の奥で保存するとよい。
- サーティワンのアイスケーキの予約は、1週間前まで。
一年を通して人気のあるサーティワンのアイスケーキですが、まもなく梅雨が明けると夏本番になり、目を引くアイスケーキも増えることでしょう。
サーティワンのアイスケーキを購入する予定がある方は、子どもたちの食べている時の満足そうな顔を見られるように、本記事を参考にしてもらえたらうれしいです。
コメント