家族や友人と和気あいあいと楽しめるたこ焼きですが、その後の匂いが気になる人も多いでしょう。
なかなか取れない独特な匂いに、どうにかならないかと思うこともありますよね。
たこ焼きで付いた部屋の匂いを消す方法は、
- 洗濯や拭き掃除をする
- 濡れタオルを振り回す
- お茶の葉やコーヒーのカスで脱臭する
- 部屋の換気をする
- 消臭スプレーをまく
たこ焼きで部屋が臭くならない方法は、
- 効果的な換気をする
- 移動できるものは、他の部屋に移す
- 部屋のドアを閉める
- 消臭スプレーを使う
それでは、たこ焼きで付いた部屋の匂いを消すためにできることや匂い対策などについて、もう少し詳しくご紹介していきます。
たこ焼きをした後、部屋の匂いがなかなか取れなかった方、これからたこ焼きをしたいと思っている方、この記事を参考にしてもらえれば、家庭でたこ焼きをした翌日に友達を招くこともできますよ。
たこ焼きで付いた部屋の匂いを消す方法
たこ焼きで付いた部屋の匂いを消す方法は、
- 洗濯や拭き掃除をする
- 濡れタオルを振り回す
- お茶の葉やコーヒーのカスで脱臭する
- 部屋の換気をする
- 消臭スプレーをまく
です。
洗濯や拭き掃除をする
布製品の洗濯と家具などの拭き掃除についてお伝えします。
布製品の洗濯
部屋にあるカーテンやクッション、洋服などの布製品で洗濯可能なものはできるだけ洗濯します。
たこ焼きをした時に出る油が含まれた煙(油煙)の匂いは、カーテンやソファーなどの布製品に付きやすく、なかなか取れなくなります。
洗濯することで匂いの元を取り除くことができるので、効果的に消臭できます。
家具などの拭き掃除
部屋にある家具や電気製品、壁や床など洗濯できない物は、固く絞った濡れ雑巾で拭き掃除すると、匂いの元を取り除けます。
拭き掃除に効果的なものとして、重曹を使うことをおすすめします。
重曹液の作り方
- 200mlの水をスプレー容器に入れ、その中に小さじ2杯の重曹を入れる。
- スプレー容器のキャップをよく閉めて振れば完成。
重曹液を雑巾にスプレーし、匂いが気になる場所や家具・電気製品などを拭いたり、カーテンや絨毯などは直接吹きかけたりすれば、消臭できます。
濡れタオルを振り回す
タオルを水で濡らして、部屋の中でしばらくの間振り回します。
濡れタオルを振り回すことで、飛び散る水分に匂い成分が溶けるので、部屋に残るたこ焼きの匂いを消すのに有効です。
お茶の葉やコーヒーの残りカスで脱臭する
日頃からお茶やコーヒーをよく飲まれる方は、お茶殻やコーヒー豆のカスを使って、部屋に付いたたこ焼きの匂いを消してくれる消臭剤を作ってみるとよいでしょう。
湿ったお茶殻やコーヒー豆のカスでも消臭効果はありますが、カビが生えやすいので、1~2日ほどで交換しなければなりません。
乾燥させるとカビが生える心配もなく、1か月ほど消臭剤として使用できます。
また、お茶の葉もコーヒー豆のカスもどちらも自然乾燥させることもできますが、時間を要するので、短時間でできるフライパンを用いた消臭剤の作り方をお伝えします。
お茶の葉を使う
お茶の葉は、未使用でも使用後のお茶の葉でも、消臭の効果は変わらないそうです。
緑茶には、よく知られているカテキンというポリフェノールの一種が入っています。
緑茶のカテキンは、匂いの元となる成分を消臭する働きがあるので、匂いそのものをなくす力があるそうです。
我が家で使用している消臭スプレーの成分には、「緑茶エキス」が含まれていました。
お茶の葉を使って消臭剤を作る方法は、下記のようになります。
- 使い終わった茶殻の水分をしっかり絞って、フライパンに入れて満遍なく広げる。
- 焦げないように弱火から中火で、菜箸などを使って10分ほどカラカラになるまで炒る(時間は、あくまでも目安です)。
- 冷ました後、いくつかの小皿や容器に移し、匂いの気になる場所に置く。
下記の写真は、実際にお茶殻を炒っている時の様子です。
- 左の写真:炒る前のお茶殻
- 右の写真:炒った後のお茶殻
始めは湿っていたお茶殻が炒っているうちに、次第に乾燥して上記の写真のようになりました。
このお茶殻を、匂いが気になる電子レンジの中に置いてみました。
1時間ほど置いただけでも、匂いがほとんどしなくなりました。
コーヒー豆の残りカスを使う
コーヒー豆の残りカスは酸性物質ですから、アルカリ性のアンモニア臭を消臭してくれます。
また、焙煎後のコーヒー豆の表面には多くの小さな穴が空いていますが、コーヒー豆を挽くことで表面積が広がるため、高い消臭効果が発揮されるそうです。
コーヒー豆のカスを使って消臭剤を作る方法は、下記のようになります。
- コーヒーを入れた後のカスの水分をしっかり絞って、フライパンに入れて満遍なく広げる。
- 焦げないように弱火から中火で、菜箸などを使って10分ほどカラカラになるまで炒る(時間は、あくまでも目安です)。
- 冷ました後、いくつかの小皿や容器に移し、匂いの気になる場所に置く。
コーヒー豆のカスが細かすぎると、焦げることがあるので火加減に注意しましょう。
部屋の換気をする
部屋に残るたこ焼きの匂いを消すには、部屋の窓を開けて換気するとよいです。
換気することで匂い成分が外に放出され、新鮮な空気が部屋に入ってくるので嫌な臭いがなくなる効果が期待できます。
しかし、部屋の換気は、窓を開けるだけでは上手くいきません。
正しく換気をして、しっかり空気を入れ替えたい時には、対角線上にある窓を開けることをおすすめします。
窓が複数ある場合
仮に隣同士の窓を2枚開けても、部屋の中で空気の通り道がうまくできないので、効果的に匂いを外に出すことができません。
窓がいくつかある時には、放射線上にある窓を開けることが大事です。
外の風が弱かったり、空気が入って来にくかったりする時には、窓の幅を狭くすると、部屋に入る空気の速さを速められるので、部屋の奥まで外の空気が入りやすくなります。
複数の窓がある場合は、匂いがする側の窓の幅を狭くして、もう片方の窓を全開にすると空気の通り道ができやすいです。
窓が複数ない場合
部屋に複数の窓がない場合は、扇風機またはサーキュレーターを活用して換気することもできます。
窓を開いた状態で、匂いがする場所から外に向けて、扇風機またはサーキュレーターで風を送ります。
風を逆向きに送ると、外に出したい部屋の匂いが出にくくなるので、注意しましょう。
消臭スプレーをまく
部屋に残るたこ焼きの匂いを消す方法として、消臭スプレーを部屋にまくのも一つの方法です。
たこ焼きをした部屋全体や近くにあった布製品や洋服などにもスプレーすると、匂いを消す効果が期待できます。
しかし、注意しなければならないことは、スプレーをやり過ぎてしまうと香りが残り過ぎてしまうことです。
ちょうどよい加減での使用が、効果的です。
たこ焼きで部屋が臭くならない方法
たこ焼きで部屋が臭くならないように、食べる前に前もってやっておくことは、
- 効果的な換気をする
- 移動できるものは、他の部屋に移す
- 部屋のドアを閉める
- 消臭スプレーを使う
です。
たこ焼きの後の臭いの原因となる油煙を消すためには、たこ焼きを食べた後だけでなく、食べる前にもやっておける対策があります。
効果的な換気をする
部屋の換気をするには、前述のように対角線上の2か所の窓を開けて、空気の入口と出口を作ることです。
入口の窓は少しだけ開けて(15㎝ほど)、出口になる方の窓は全開にすることで、たこ焼きの臭いが逃げてくれます。
風が弱い時には、扇風機を出口になる窓の前で外に向けて回します。
また、冬場の寒い時には、空気の入口になる窓を少しだけ開け、出口になる窓は閉めて扇風機を回すなどの工夫をするとよいでしょう。
移動できるものは、他の部屋に移す
窓にかけられているカーテンは、匂いをよく吸収してしまいます。
壁や床は移動することはできませんが、カーテンは外すことができるので、レースのカーテンも含めて、たこ焼きをする時だけ外して、他の部屋に避難させておくのが一番よい方法です。
無理な場合は、カーテンを閉じておくとよいでしょう。
カーテン以外にも、たこ焼きをする部屋にあるクッションや洋服などの布製品は匂いが付きやすいので、カーテン同様に他の部屋に置くとよいです。
部屋のドアを閉める
たこ焼きをしている部屋のドアを開けたままにしておくと、階下はもちろん2階の部屋まで臭いが充満してしまいます。
たこ焼きをしている部屋で、換気のために開けておく窓以外のドアは閉めておくと他の部屋まで臭いの被害が及ばずに済みます。
消臭スプレーを使う
消臭スプレーは臭いがついた後に使うイメージが強いですが、我が家で使用している消臭スプレーには、「ニオイ予防までできる」という表記がありました。
たこ焼きを部屋でする前に、壁や閉じる前のカーテン(移動させない場合)などに吹きかけておくと効果があります。
たこ焼き 部屋 匂い
まとめ
たこ焼きで付いた部屋の匂いを消す方法や匂い対策などについてお伝えしました。
- たこ焼きで付いた部屋の匂いを消す方法は、洗濯や拭き掃除をする、濡れタオルを振り回す、お茶の葉やコーヒーのカスで脱臭する、部屋の換気をする、消臭スプレーをまく、がある。
- たこ焼きで部屋が臭くならない方法は、効果的な換気をする、移動できるものは他の部屋に移す、部屋のドアを閉める、消臭スプレーを使う、がある。
たこ焼きの後の臭いは、焼く時に出る油が水蒸気と共に煙になって部屋中に広がり、カーテンや壁、床などについてしまうことが原因です。
美味しくたこ焼きを食べた後の油煙の臭いを気にせずに、楽しく食べられるようにこの記事を参考にしてもらえたらうれしいです。
コメント