ちょっとしたお祝いやいいことがあったときの、おうちご飯のごちそうと言えばすき焼きですよね。
関東と関西で味付けが違うようですし、各家庭の味もあると思いますが、どこのおうちにとってもごちそうではないでしょうか。
そんなすき焼きですが、余ってしまって困ったことはありませんか?
すき焼きの残り汁は次の日まで日持ちさせることが可能です。
また冷蔵保存する場合は、鍋のままかタッパーに移せば2~3日日程度日持ちします。
冷凍保存の場合は、具と汁と分けてフリーザーバッグに入れて保存すれば、1ヶ月程度日持ちします。
この記事では他にも残ったすき焼きのリメイクレシピなどもご紹介しています。
これを読めば、すき焼きを最後まで美味しくいただくことができるようになりますよ。
残ったすき焼きは次の日も食べられる?
残ったすき焼きは次の日も食べることができます。
余った場合は次の日にいただきましょう。
すき焼き冷蔵での保存方法と賞味期限
すき焼きの冷蔵での保存方法は簡単です。
大きな冷蔵庫であれば、鍋のまま冷蔵庫へ入れるか、残った量が少なめであればタッパーなどに移して冷蔵保存しましょう。
賞味期限は2~3日程度です。
あまり日持ちしませんし、長い間冷蔵するとお肉などが固くなってしまい美味しくなくなってしまうので、早めにいただきましょう。
すき焼き冷凍での保存方法と賞味期限
すき焼きは冷凍でも保存することができます。
日持ちは1ヶ月程度です。
まずは具と汁に分けましょう。
具と汁を一緒に保存してしまうと、具が汁を吸い過ぎてしまい、具の味が濃くなり過ぎてしまいます。
具と汁それぞれ、フリーザーバッグに分けて入れて冷凍しましょう。
すき焼きを冷凍するときの注意事項
すき焼きを冷凍保存するときに気をつけたい具があります。
焼き豆腐と糸こんにゃくです。
このまま冷凍すると焼き豆腐はスポンジのような食感に、糸こんにゃくはゴムのような食感になってしまいます。
すき焼きを冷凍保存するときは、これらの具は取り除きましょう。
冷凍したすき焼きの解凍方法
冷凍したすき焼きは電子レンジで温めて解凍しましょう。
鍋で解凍するのは焦げ付きやすい上、具が汁を吸って味が濃くなってしまうので要注意です。
もし味が濃くなってしまった場合は水を足すのもいいですが、卵を落としてマイルドな味にするのもいいですね。
すき焼き残り汁リメイクレシピ
すき焼きの具から出た美味しいエキスをたっぷりと吸ったすき焼きの残り汁。
そのまま捨ててしまうのは、もったいないです。
リメイクして美味しくいただくレシピがあるので、ご紹介します。
すき焼き風煮込みうどん
【材料】
- ゆでうどん 1玉
- 卵 1個
- すき焼きの残り汁 適量
- 好きな具材(肉、野菜など) 適量
【材料】
- 鍋にすき焼きの残り汁を入れ温める。
- 肉や野菜などの好きな具材を切って鍋に入れる
- 汁の味見をし、薄いようならしょう油など調味料(分量外)を入れて調整する
- 鍋にうどんを入れて煮込む
- 最後に卵を落とし、お好みの状態にまで卵に火が通ったら完成
豆腐の卵とじ
【材料】
- 豆腐 半丁
- ネギ お好みで
- 卵 1個
- すき焼きの残り汁 適量
【作り方】
- 豆腐は一口大に、ネギは小口切りに切る
- 鍋にすき焼きの残り汁と豆腐を入れて火にかける
- 煮立ってきたら、卵を割り入れ弱火にしてフタをする
- 卵が半熟になるまで火を通したら、器に移しネギをかけて出来上がり
まとめ
今回はすき焼きの保存方法についてご説明しました。
簡単におさらいしてみましょう。
- すき焼きは次の日も食べられる
- 冷蔵保存する場合、日持ちは2~3日程度
- 冷蔵保存する場合、鍋のまま冷蔵庫へ入れるか、タッパーなどに移して冷蔵保存
- 冷凍保存する場合は、具と汁に分けてフリーザーバッグに入れて冷凍
- 食感が悪くなるので、焼き豆腐と糸こんにゃくは冷凍保存を避ける
- 冷凍したすき焼きは電子レンジで解凍
- 余ったすき焼きはリメイクして美味しくいただくのもOK
せっかくのごちそうであるすき焼き、最後まで美味しく食べてみてくださいね。
コメント