親戚の集まりなどでお寿司を買ってきたのはいいものの、余ってしまって困ったことありませんか?
お寿司ってそのまま冷蔵庫に入れるとか固くなって、シャリがパサパサになってしまうし……。
どのように保存すれば、またおいしく食べることができるんでしょうか?
答えは密閉して冷蔵庫ではなく、野菜室で保存することです。
また冷蔵庫で保存していたお寿司は、電子レンジを使うことにより、おいしく復活させることができるんですよ。
詳しく見ていきましょう!
お寿司を冷蔵庫に入れると固くなる原因
お寿司を冷蔵庫に入れると固くなる原因は、冷蔵庫内の乾燥とシャリのデンプン質の老化のためです。
冷蔵庫の中ってあまり意識したことはないかもしれませんが、実はとても乾燥しています。
水分を奪うことで冷蔵庫の中身を冷やすという、冷蔵庫の構造上の理由からです。
これによりシャリの水分が奪われてしまい、お寿司が固くなってしまうんですね。
また冷蔵庫内の温度は大体0℃から10℃に設定されていて、その温度はお米のデンプン質が低下する0℃から3℃にちょうど当てはまっています。
なので、シャリ自体の味も落ちてしまうんですね。
お寿司を冷蔵保存するときは野菜室がおすすめ
お寿司を冷蔵保存するときは野菜室がおすすめです。
理由は、野菜室は通常の冷蔵室より少し高い、7℃程度に温度設定されていることが多いからです。
この少しの温度差により、少しでもお寿司を乾燥から守ることができます。
お寿司を冷蔵保存する方法
お寿司の保存で一番大切なのは乾燥から守ることです。
- 湿らせたキッチンペーパーか新聞紙を用意します
- パックのお寿司の蓋の上に置きます
- その上から更にラップをします
- 更にその上から新聞紙で包み、テープでとめてから野菜室で保存します
また恵方巻のように直接口をつけてしまったものは、残念ですが捨ててしまったほうがよいです。
付いた唾液から雑菌が繁殖するためです。
もし保存する場合は口をつけた部分は切り落として、キレイな部分だけ保存しましょう。
電子レンジで固くなったお寿司を復活
実は固くなったお寿司は、電子レンジで復活させることができるんです!
意外でしたでしょうか?
とは言っても丸ごとそのまま電子レンジに入れてはいけません。
お刺身の部分はいったん取っておいて、シャリの部分だけお寿司の数にもよりますが、目安として30秒ほど温めます。
するとシャリがほどよく温まり、お刺身を乗せれば買ってきたばかりの状態にかなり近づきます。
始めはちょっと抵抗があるかもしれませんが、ぜひ試してみてくださいね。
冷蔵したものをそのまま出して食べるより、かなり美味しくなります。
お寿司は常温だと何時間くらい持つ?
お寿司は常温ではほとんど持たないと言っていいでしょう。
お寿司は7℃以下で保存しないと、生ものですしすぐに傷んでしまいます。
暑い夏はもちろん、部屋の中は暖房が効いている冬も同様です。
基本的には残ってしまったらすぐに冷蔵保存しましょう。
まとめ
今回は冷蔵保存したお寿司が固くなる原因と復活方法についてお伝えしました。
- 冷蔵保存したお寿司が固くなるのは、冷蔵庫内の乾燥とシャリのデンプン質の老化のため
- 冷蔵保存する場合は野菜室に入れ、その際に空気に触れないようにしっかりと密閉する
- 冷蔵保存したお寿司を食べる場合は、お刺身を取り除きシャリだけレンジで温める
以上がこの記事のポイントとなります。
できれば買ってきたその日に食べるのが一番望ましいのですが、どうしても余ってしまった場合はこの方法を試してみて下さい。
ただし、お寿司は水分の多い生ものですし、具によってはかなり傷みのが早いものがあります。
異臭や違和感を感じたら、食べないようにしましょう。
あくまで自己責任で食べてもいいかどうかの判断をしてくださいね。
コメント