スポンサードリンク

茹でたそばの余りは冷凍、冷蔵で保存できる?賞味期限はどれくらい?

茹でたそば 余り 保存 そば

翌日、食べても食べ切れない……そんな時、余ったそばはどうしていますか?

実は茹でた蕎麦は冷凍や冷蔵で保存できるんです。

賞味期限の目安は

  • 冷凍の場合で約1ヶ月
  • 冷蔵の場合で約3日

ほどです。

茹でてしまったそばでも冷凍、冷蔵で保存が可能なので、余ってしまっても正しく保存して、最後まで美味しく頂きましょう。

この記事では、茹でたそばの冷凍、冷蔵での保存方法、また、そばがのびない方法やくっつかない方法についても書いています。

スポンサーリンク

茹でたそばの冷凍保存方法

茹でたそば 余り 保存

冷凍そばの解凍方法

冷凍したそばを解凍するときは、いきなり茹でたり、電子レンジで温めず、水で洗って解凍します。

しかし、そもそも冷凍保存にそばは向かず、麺が伸びたり、ボソボソと食感も悪くなるのでお勧めできません。

出来る限り、早いうちにいただきましょう。

茹でたそば冷凍保存での賞味期限

冷凍したそばの賞味期限は約1ヶ月ほどです。

しかし先述した通りの理由で、早めに食べ切ることをおすすめします。

どうせいただくなら、少しでも美味しいうちの方がいいですもんね。

スポンサーリンク

茹でたそばの冷蔵保存方法

茹でたそば 余り 保存

茹でたそば冷蔵保存での賞味期限

茹でた蕎麦の冷蔵保存での賞味期限の目安は3日ほどです。

美味しいうちに早めに食べ切ることをおすすめします。

やはりそばは日が経つごとに味が落ちてしまうのは仕方ありません。

スポンサーリンク

茹でたそばののびない方法

茹でたそば 余り 保存

茹でて時間の経ったそばはのびやすいので、そのままざるそばで食べるより温かくして食べることをおすすめします。

軽く温める程度に茹で、のびないうちにいただきましょう。

茹でて時間が経ったそばを、ざるそばなど冷たい状態で食べると味や食感の変化がすぐにわかってしまうので、あまりおすすめできません。

それよりも温かいそばとして、しっかり味付けをして食べた方が美味しくいただけること、間違いなしです。

茹でたそばがくっつかない方法

茹でたそば 余り 保存

茹でたそばはくっつかないようにするには、一食分ずつ小分けすることが重要です。

ラップで包み、空気が入らないようにして冷凍・冷蔵しましょう。

ここでのポイントは「空気が入らないようにぴったりと包む」です。

またそのまま食べる時は、一口分ずつ手に取り巻き付けるようにして盛り付けると、見た目もキレイですし、くっつかず食べやすいです。

ちょっと手間はかかりますが、おすすめの方法です。

スポンサーリンク

まとめ

今回はそばについて解説してきました。

  • 冷凍したそばを解凍するときは水洗いする
  • 冷凍したそばの賞味期限は1ヶ月を目安とする
  • 冷蔵したそばの賞味期限は3日を目安とする
  • 茹でたそばがくっつかないようにするには、1食分ずつラップで包み、冷凍・冷蔵する

いろんなアレンジのしやすいそば、とっても美味しいですよね。

そばを茹でる量って意外に難しいものがありますが、余った場合でも今回ご紹介した方法を活用して、美味しく召し上がってくださいね。

コメント