御朱印巡りの必須アイテム、これがなくちゃ始まらないのが御朱印帳。
皆さんはどこで購入されましたか?
実は御朱印帳は寺社で授与いただく以外にもいろんな購入方法があるんです。
今回は御朱印帳の購入方法について、ご紹介しますね。
御朱印帳とは?
御朱印帳とはその名の通り、御朱印を授与していただく専用の帳面です。
蛇腹状になった和紙が中に収まっています。
寺社やお店にもよりますが、だいたい1500円程度~で購入できることが多いです。
御朱印集め以外に使わない
当たり前と言えば当たり前ですが、御朱印帳には観光地のスタンプなども押してはいけません。
寺社によっては御朱印以外のものが書いてあったり押してある御朱印帳には、御朱印を書いて貰えない場合もあります。
逆に御朱印帳以外のものに、御朱印をいただこうとするのも失礼にあたるのでNGです。
(唯一の例外は色紙です。)
御朱印帳に名前は書くべき?
御朱印帳に名前を記載するかどうかについて決まりはないようです。
なので私の見解になりますが、書くべきです。
万が一落としてしまったときや、観光地・初詣などの大混雑時には御朱印帳の取り間違いが起こらないとも限りません。
自分のものとわかるように、名前を書いておくことをおすすめします。
ちなみに私はフルネームに加えて、ツイッターのIDも書いてあります。
これは落としてしまったときの連絡用です。
と言っても、住所や電話番号を書くのはこのご時世怖いので、ツイッターのIDに留めています。
御朱印帳はどこで購入できる?
寺社で授与いただく
かつて御朱印帳は、寺社で授与していただくのがスタンダードでした。
かくいう私も旅先の神社で御朱印の美しさで一目惚れし、その場で御朱印ごと授与していただきました。
その後も帳面が切れるタイミングがご縁と思い、使い切った寺社で授与していただいていました。
ただ○○神社と表紙に入ったものを、他の寺社でお渡しするのが気まずくなり、やめました。
(もちろん失礼にはあたりません。私の気持ちの問題です。)
最近は可愛いものも増え、2冊の真っ新な御朱印帳が部屋の本棚で待機しています。
文房具店・通販で購入する
大きな文房具店や雑貨屋さんで御朱印帳を見かけることも多くなりました。
カラフルでおしゃれなものが多い印象です。
商品の入れ替わりも早いので、これは!と気になる御朱印帳をお店で見かけたらすぐに買うことをお勧めします。
また御朱印帳専門店で通販をするという方法もあります。
こちらにも個性的だったり、可愛い御朱印帳がたくさんあって、見ているだけでも楽しいです。
オリジナル御朱印帳が作れるって本当!?
オーダーメイドする
なんと今やオリジナル御朱印帳が作れる時代になりました。
名前を入れたり、好きな柄を使ったり、なんと自分で書いたイラストでも御朱印帳が作れるようになりました。
すごい時代です。
「なかなかお気に入りの御朱印帳が見つからない」そんな方はオーダーメイドしてみてはいかがでしょうか?
自分で手作りする
「どうしても世界にひとつだけのオリジナルの御朱印帳を作りたい!」そんなこだわり派のあなたは自分で作っちゃいましょう!
実は身近な材料で作ることもできちゃうんです。
【材料】
- 表紙用…ボール紙2枚、表紙に使いたい和紙、布など
- 中身用…奉書紙(ほうしょし/文房具店で買えます。)
- はさみ
- のり
【作り方】
- 奉書紙を丁寧に蛇腹状に折る。
- 表紙サイズに切ったボール紙より、少し大きめに和紙や布を切る。
- ボール紙の表に和紙や布を貼り、はみ出した部分を中に折り込んで貼る。
- 奉書紙をボール紙の裏に貼ったら完成。
思ったより簡単な手順で作れそうですね。
作る際は気持ちを込めて丁寧に作りましょう。
また手作りキットも販売しているので、こちらを利用するのもいいですね。
まとめ
御朱印帳は寺社で授与いただくだけでなく、色んな購入方法がありますね。
それだけ御朱印巡りがブームになっているのでしょう。
お気に入りの一冊と一緒に、御朱印巡りが楽しめるといいですね。
コメント