埼玉の鉄道博物館、愛知のリニア・鉄道館に並んで有名な京都の京都鉄道博物館。
京都に来るたびに「行きたいなぁ……」と思いつつも、友人と一緒だとなかなか言い出せず、いっそひとり旅をしよう!と思ったきっかけでもあります。
京都鉄道博物館に行きたいけどなかなか一緒に行ってくれる人がいない!
行ってみたいけど一人はちょっと恥ずかしい!
そんな方も結構いるかと思います。
そこで今回は独女で鉄子の私が、周りの目を気にすることなく、1日かけて思い切り京都鉄道博物館を満喫してきた様子をご紹介します。
なかなか一人で京都鉄道博物館に行けずにいる方の参考になれば幸いです。
特に女性のおひとり様、必見です。
京都鉄道博物館に女性がひとりで行ってきた
JR西日本の車両を中心に展示している、京都鉄道博物館。
JR京都駅から西へ約2キロのところにあり、「京都水族館」が隣接しています。
ひとり分のチケットを買うのは、少しだけ勇気がいりましたがいざ入館します!
ひとりでも記念写真は欠かせない

2019年8月撮影
入口近くには0系新幹線がお出迎え。
丸いお団子のような鼻先がかわいくて一番好きな新幹線です。
観光地でよく見かける「写真撮影サービスしてます!スマホでも撮ります!気に行ったら買ってね~」というアレ。
はい、家族連れの列の中にひとり並びました。
だって大好きな0系と写真を撮れる機会なんて、なかなかない!
ちなみに指のポーズは0系のゼロを現しています。
こういうところでは中途半端に恥ずかしがってはいけません。
全力で楽しむことが一番大切です。
係員の方の「新幹線は~?」の声に、大きく「ゼロけーい!」と答えてパシャリ。
もちろん写真も購入しました。

2019年8月撮影分
やっぱり0系はかわいい!素敵!!
台紙を開けると……

2019年8月撮影分
色んな電車が飛び出してきます!
自分用のお土産のひとつのつもりでしたが、得意げに家族に見せたらちょっと引いた目で見られました……。
でもいいんです。
自分が思い切り楽しむことが一番大事です!!
そのために働いてるようなもんですからね!!!
係員の方に、「お姉さん、めっちゃ楽しそうですね!」と言われました。
伺ってみたら、女性ひとりの来館は珍しくないそうです。
ひとりで行くのはちょっと……と躊躇するのはもったいないですよ!
好きな車両をじっくり、ゆっくり楽しむ

2019年8月撮影
さて、やっと館内に足を踏み入れます。
たくさんの電車が展示されていて、テンションがあがります!!
大好きな、憧れのトワイライトエクスプレスが展示されていました。
かつて大阪~札幌間を16時間かけて結んでいた夜行電車です。
乗れなかったことが悔やまれます……。
常時運行している夜行電車は2020年3月現在、サンライズ出雲・瀬戸しかありません。
夜行電車はいつ絶滅してしまうかわかりません!
乗れるチャンスがあれば、勇気をだして乗車することを強く、強くおすすめします!
(サンライズ出雲については、こちらの記事もどうぞ)

2019年8月撮影
京都鉄道博物館と言えば、一堂に会したSLと扇形車庫ですよね。
これは鉄道ファン以外でもテンションがあがるのでは?
(私は入館からずっとテンションマックスです)
これだけSLが集まっているのは、日本でここだけです。
並ぶSLは迫力満点です!

2019年8月撮影
SLの代名詞ともいうべき、デゴイチもいます!
やっぱりかっこいい!
イケメン!!!

2019年8月撮影
こちらはSLの運転台。
SLの外見もそうですが、配管が複雑に走る運転席の様子にも浪漫を覚えます。
【ランチ】鉄子と駅弁

2021年3月撮影
さて、私は展示に夢中になるばかり食べ逃しましたが、京都鉄道博物館はお弁当の持ち込みもできますし、館内で駅弁を買って、なんと食堂車の中で食べることもできます。
(現在はコロナのため休止中)
駅弁を食べながら電車に乗ることは、旅の最大の楽しみと言っても過言ではありません。
旅行中は食べ損ねましたが、東京駅で購入し家で食べました。
なんてかわいい0系のお弁当箱!
中身はチキンライスにから揚げにポテトに、まるでお子さまランチのよう。
童心に返って楽しみました。
もちろん、こんな素敵なお弁当箱を捨てるわけにはいきません。
今はピアスケースとして活用していて、見る度に楽しかった旅行を思い出します。

2021年3月撮影
周りを気にせず自撮りにトライ
さて一度館内に戻って、(少し冷静になって)もう一度ゆっくりと見ていきます。

2019年8月撮影
運転席に座れる車両を発見!
これは乗るしかありませんよね。
子どもたちに混じって並ぶこと、しばし。
じっくり運転席の様子を堪能しつつ、運転手気分でパチリ。
もちろん自撮りです。
周りの目?気にしちゃいけません。
と言うよりも、意外にひとり客も多いし、周りからの視線もありません。
自分が思っているほど周りは気にしていないので、遠慮せずに積極的に自撮りをして、たくさん記録を残しましょう。
お土産は自分のために大人買い

2019年8月撮影
京都鉄道博物館のミュージアムショップの入口は、レトロな駅舎のように私を誘います……。

2009年8月購入
博物館のお楽しみと言えば、ミュージアムショップもそのひとつですよね。
京都鉄道博物館のミュージアムショップはとても充実しています。
東京では手に入らないようなグッズもあり、ついつい財布の紐も緩んでしまいます。
お土産をねだる子どもにお母さんが「ひとつにしなさい!」という声を聞きつつも、このために貯めたと言っても過言ではない旅費を使って、欲望のままに商品をカゴに入れていきます。
大人気のない、大人でごめんなさい……。
子どもたちよ、大人になったら好きなだけ(とは言い切れないけど、自分の判断で)買えるから、今は我慢するんだよ……と心のなかで語り掛けます。
そんな私でも買うのに躊躇(でも買った)グッズはこちら。
0系新幹線と京都を代表する老舗、一澤帆布のコラボトートバックです。
大好きな0系、何より大人が使っても不自然ではないデザインかつ一澤帆布のバックなら長く使えること間違いなし……。
即買いしたいところでしたが、問題はそのお値段。
旅費のうちのお土産代分を大きく上回っています。
店内を3周しつつ考えながら考えます。
結局は店員さんの「通販の扱いはない」「定番商品ではあるけど、いつもあるとは言い切れない」と言う言葉が決め手となり、お迎えすることにしました。
その後の旅は粗食になったことは言うまでもありません。
ちなみに私はグッズは大事に保管せず、大事にガンガン使う派です。
せっかく買ったのに家に置いておくだけなんて、もったいないと思っています。
このバックも黒で汚れが目立たないこともあり、普段使いしています。
まとめ
公式サイトによると、館内を見てまわる時間の目安は2時間だそうです。
私は倍以上の時間をかけて、思い切り館内を満喫しました。
これは誰かと一緒に行っていたら、ここまでじっくりと見て回ることはできなかったと思います。
ひとり旅最高!ソロ活最高と思った瞬間でした。
いかがでしたか?
少しはおひとり様の京都鉄道博物館めぐりのハードルは低くなっていたら嬉しいです。
ちなみに、1日中、京都鉄道博物館を満喫してたら朝から何も食べていないことに気が付いたのは閉館時間になったときでした。
コメント