横浜独女のつれづれブログ https://yokohamatours.jp Tue, 19 Mar 2024 11:14:55 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.11 https://yokohamatours.jp/wp-content/uploads/2021/03/cropped-独女 ファビコン-32x32.png 横浜独女のつれづれブログ https://yokohamatours.jp 32 32 お弁当にいちごを持って行っても大丈夫?入れ方は?腐る?ヘタはカットする? https://yokohamatours.jp/how-to-pack-strawberries-when-bring-lunch-box/ https://yokohamatours.jp/how-to-pack-strawberries-when-bring-lunch-box/#respond Mon, 18 Mar 2024 23:17:34 +0000 https://yokohamatours.jp/?p=1145 いちごは、傷まない入れ方を心がければ腐る心配も少なく、お弁当に持って行っても大丈夫です。

お弁当にいちごを持って行く時の傷まない入れ方は

  • いちごは洗ってから水分を切る
  • いちごのヘタを取る
  • いちごはおかずとは別容器に入れる
  • 保冷剤を使う

冷凍いちごは、そのままお弁当箱に入れてしまって大丈夫です。

それでは、お弁当にいちごを持って行っても大丈夫か、入れ方はどうすればよいかなどについてもう少し詳しくご紹介していきます。


スポンサーリンク

お弁当にいちごを持って行って大丈夫?

お弁当 いちご 詰め方

いちごは、水分が多く傷みやすいフルーツですが、下記のような傷まない入れ方を心がければ、腐る心配も少なくお弁当に持って行っても大丈夫です。

お弁当にいちごを持って行くときの入れ方

お弁当にいちごを持って行くときの入れ方で気をつけることは、

  • いちごは洗ってから水分を切る
  • いちごのヘタを取る
  • いちごはおかずとは別容器に入れる
  • 保冷剤を使う

です。

いちごは洗ってから水分を切る

売られているときは一見きれいに見えるいちごですが、実は目には見えない埃や土などが付いている可能性があります。

まずは潰さないように気を付けつつ、しっかりと洗います。

また水分が残っていると雑菌が繁殖し、そこからいちごが傷んでしまう原因にもなってしまうので、キッチンペーパーでよく水分を拭き取ってからお弁当に入れるようにしましょう。

いちごのヘタを取る

いちごのヘタがあった方が彩りも映えてよいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、いちごのヘタには土や埃が付きやすく、水洗いでは落としきれない汚れや菌が付着していることもあります。

いちごが傷つかないように注意して、ヘタを取り除いてからお弁当に入れましょう。

いちごはおかずとは別容器に入れる

いちごをお弁当に入れる時には、ご飯やおかずと容器を分けることをおすすめします。

ご飯の熱やおかずの塩分がいちごに触れてしまうと、水分が出やすくなり、菌が繁殖する原因にもなります。

また、容器に水分が残っていると菌の繁殖に繋がるので、水分をよく拭き取った清潔な容器に入れましょう。

いちごはちょっとした衝撃でも傷みやすくなりますので、衝撃の影響が少なくなるように隙間なく詰めることも大切です。

ご飯やおかずと一緒の容器にいちごを入れる場合は、ラップやおかず用カップ、アルミホイルなどで仕切って分けるようにすると、熱や塩分の影響を少なくすることができます。

保冷剤を使う

25℃前後の常温でお弁当は5~6時間持つと言われていますが、いちごはもっと短いと考えられるので、保冷剤を使っていちごの温度の上昇を抑えるようにするとよいでしょう。

特に夏場や梅雨時は、注意が必要ですので、保冷剤を2~3個使うなどの配慮が必要になります。


冷凍いちごの入れ方

冷凍いちごをお弁当に入れる場合は、そのまま詰めてしまって問題ありません。

むしろ夏場などは保冷材の代わりになり、ご飯やおかずが傷みにくくなるので、冷凍のまま入れることをおすすめします。

いちごは溶けても元の食感には戻らないですが、フローズンデザート的に楽しむのがおすすめです。

お弁当に冷凍いちごを入れる場合は、生のいちごを入れる時と同様に別容器に入れるか、ラップやカップなどで仕切っていれるとよいでしょう。

いちごが腐るとどうなる?

いちごが腐ると、見た目や味・臭いに変化が見られます。

見た目の変化

  • 表面が赤黒くまたは白っぽく変色する
  • 艶がなくなる
  • カビが生える
  • 汁が出る
  • 表面が柔らかく変形する

味・臭いの変化

  • いちごの甘さが消え、カビ臭くなる
  • 酸っぱい臭いがする

艶のある赤色が目を引くいちごですが、傷や汚れなどにはとても弱いデリケートなフルーツです。

いちごが腐ると、上記のような変化が表れますが、子どもがお弁当に持って行った場合、その変化に気づきにくいと思われますので、傷まないように注意することが必要です。

スポンサーリンク

いちごをお弁当に入れるメリット

お弁当 いちご 詰め方

いちごをお弁当に入れるメリットは、

  • 栄養補給ができる
  • 彩りが良くなる
  • 冷凍いちごは保冷剤の代わりになる

です。

栄養補給ができる

いちごには、免疫力を高めたり老化や病気を予防したりするビタミンC、余分なナトリウムを排出し血圧を下げる働きをするカリウム、鉄分の働きを促進して血液を作るモリブデン、排便を促して便秘解消し腸内環境を整える食物繊維などが豊富に含まれています。

お弁当に入れることで、お弁当に不足しがちな栄養を手軽に補えるので、おかずと合わせることで栄養のバランスが良くなります。

彩りが良くなる

いちごがお弁当に入っていると、見た目が鮮やかで彩りが良くなります。

いちごがお弁当箱の中で輝いて、ぱっと目を引き食欲も増すことでしょう。

また、いちごをハート型や花形に切ると、可愛らしくいっそう華やかになります。

冷凍いちごは保冷剤の代わりになる

前述したように、冷凍いちごを入れると保冷剤の代わりになり、雑菌の繁殖を抑えられ、ご飯やおかずが傷みにくくなります。

時間がある時に、いちごを洗って水気を拭き取り、ヘタを取り除いてから、冷凍用保存袋に小分けにして入れ、冷凍庫に保存しておくと1ヶ月ほど保存ができます。

冷凍したいちごは甘みが少なくなってしまうので、甘みが加えられるように砂糖をまぶしてから冷凍することもできます。

スポンサーリンク

まとめ

お弁当にいちごを持って行っても大丈夫か、入れ方はどうすればよいかなどについてお伝えしました。

  • いちごは、傷まない入れ方を心がければ腐る心配も少なく、お弁当に持って行っても大丈夫。
  • いちごはよく洗って水分を拭き取ってからヘタを取り、お弁当箱に入れる
  • いちごはおかずとは別容器に、保冷剤といっしょに入れる
  • 冷凍いちごは保冷剤代わりにもなるので、そのままお弁当箱に入れて大丈夫

ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれているいちごは、お弁当のデザートに入れると、ランチタイムが楽しくなるだけでなく、手軽に栄養補給ができます。

健康にも欠かせない栄養素が含まれているいちごをお弁当に入れて、安心して美味しく食べられるように、この記事がお弁当作りのお役に立てれば幸いです。

]]>
https://yokohamatours.jp/how-to-pack-strawberries-when-bring-lunch-box/feed/ 0
ほうれん草を鍋に入れるときはそのままでいい?アク抜きはどうする? https://yokohamatours.jp/when-put-spinach-in-pot-you-leave-it/ https://yokohamatours.jp/when-put-spinach-in-pot-you-leave-it/#respond Tue, 12 Mar 2024 23:27:42 +0000 https://yokohamatours.jp/?p=1293 ほうれん草は、アク抜きせず鍋にそのまま入れても大丈夫です。

鍋に入れるときに、ほうれん草のアク抜きは絶対に必要という訳ではありません。

しかし、アクが気になる場合は、ボウルにお湯を張りほうれん草をサッとくぐらせると、軽くアク抜きができます。

それでは、ほうれん草を鍋に入れるときはそのままでいいか、アク抜きはどうするかなどについて、もう少し詳しくご紹介していきます。


スポンサーリンク

ほうれん草を鍋にそのまま入れて大丈夫?

ほうれん草 鍋 そのまま

ほうれん草は、アク抜きせず鍋にそのまま入れても大丈夫です。

ほうれん草といえばアク抜きをしなけらばならないと思う方もいると思います。

ほうれん草のアクは、おひたしで食べたときにえぐみを感じたり、結石の原因となるシュウ酸が含まれているため、気になる方も多いと思います。

しかし、ほうれん草をそのまま鍋に入れても味にはほとんど影響はなく、シュウ酸もカルシウムと一緒に摂取すれば、人体に無害な「シュウ酸カルシウム」という成分へと変化します。

過去に胆石の痛みを経験したことのある方や、胆石ができやすい体質の方など、どうしても気になるという方以外は、特にアク抜きにこだわる必要はなさそうです。

ほうれん草を鍋にそのまま入れるメリット

ほうれん草を鍋にそのまま入れるメリットは、

  • 手間がかからない
  • 風味や栄養素を逃さない
  • 彩りを加えられる

です。

手間がかからない

ほうれん草を鍋にそのまま入れる一番のメリットは、手間がかからないことです。

忙しい時や手軽に料理したいと思う時には、下茹でやアク抜きを省けるのでとても便利です。

風味や栄養素を逃さない

ほうれん草を鍋にそのままい入れることで、ほうれん草の風味や栄養素を逃がさずに食することができます。

ほうれん草にはビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれていますが、熱に弱い物や水に溶け出してしまう性質の物もあります。

下茹でやアク抜きの過程を省いてそのまま鍋に入れることで、これらの栄養素の流出を防いで摂取することができます。

彩りを加えられる

ほうれん草を鍋にそのまま入れると、鮮やかな緑色が鍋料理の見た目を華やかにしてくれます。

ほうれん草を鍋にそのまま入れる時に注意した方がよいこと

ほうれん草を鍋にそのまま入れる時に知っておいた方がよいことは、

  • ほうれん草に含まれるシュウ酸
  • ほうれん草は熱に弱い

です。

ほうれん草に含まれるシュウ酸

前述のように、ほうれん草にはシュウ酸が含まれていてカルシウムと結び付きやすい性質があり、鍋にそのまま入れることで、鍋の中の食材に含まれるカルシウムを奪ってしまう心配があります。

しかし、シュウ酸とカルシウムが結びつくと、人体に無害なシュウ酸カルシウムに変化し便として排泄されるので、有害なシュウ酸の吸収を減らすことができます。

ほうれん草は熱に弱い

ほうれん草を鍋にそのまま入れる場合は、入れる順番に注意する必要があります。

ほうれん草は下茹でしてアク抜きをしなくてもそのまま鍋に入れることができますが、とても熱に弱いので長い時間加熱すると、ほうれん草独特の彩や食感が失われてしまいます。

ほうれん草を鍋にそのまま入れる際は、軽く火を通す程度で大丈夫なので、最後に入れるとよいでしょう。

スポンサーリンク

ほうれん草の下処理の方法

ほうれん草 鍋 そのまま

ほうれん草の下処理方法として、

  • お湯で茹でる方法
  • 電子レンジを使う方法

についてお伝えします。

お湯で茹でる方法

  1. ほうれん草を水を張ったボールに浸けるなどしてしっかり洗って、残っている土などの汚れを洗い流す。
  2. ほうれん草は切らずに、根元に軽く十字に切り込みを入れる。
  3. 多めの水に塩を少し入れて、沸騰されておく(水1Lに塩小さじ2が目安)。
  4. ほうれん草の根元の部分だけ、お湯に入れ30秒茹でる。
  5. ほうれん草全体を入れて、上下30秒ずつ茹でる。
  6. 茹ったら、すばやく冷水にとり、2~3分水にさらして冷ます(長く水に浸け過ぎると、水溶性のビタミン類が、多く溶けてしまうので、注意が必要です)。
  7. 冷めたら、握るようにして水気をしっかりと絞って、好みの長さに切る。

ほうれん草を下茹でする段階で細かく切ってしまうと、後に加熱調理した時に、見た目もクタっとして食べ応えがなくなってしまいます。

上記の茹で時間は、柔らかい食感を好まれる方や小さい子どもや高齢者向きで、シャキッとした食感も少し残り、ほうれん草の甘みも引き出されます。

普通の硬さや、やや硬めの茹で加減を好まれる方は、上記の茹で時間を茎30秒茹でた後、葉を10秒~20秒茹でるようにするとよいでしょう。

葉も茎もシャキッとした食感で、見た目もきれいです。

お浸しや和え物、スープや炒め物など、いろいろな料理に使うことができます。

電子レンジを使う方法

忙しいときは、電子レンジを使って下処理をする方法もあります。

  1. ほうれん草をよく洗ってから、根元に十字に切り込みを入れる。
  2. 水気は切らずにラップの上に互い違いに置く。
  3. ラップで包んだら電子レンジ600Wで1~2分ほど加熱します(時間の目安は、1/2束で1分、1束で1分30秒~2分です。様子を見ながら加減してください。)
  4. ラップごと冷水に入れてさらす。
  5. 粗熱が取れて手で触れるくらいになったら、ラップを外す。
  6. 水に数分浸した後、水気をしっかり絞って、好みの長さに切る。

ほうれん草を電子レンジで加熱することで、手軽に調理でき、水溶性の栄養素も溶け出さずに摂ることができます。

しかし、お湯で茹でるよりアクが抜けにくいと言われています。

なぜほうれん草はアク抜きをするの?

シュウ酸が少なくなるように作られているサラダ向きのほうれん草もあります。

ほうれん草のえぐみが好きという方や、その風味を活かした料理もありますが、家庭で生食可能と書いてないほうれん草を使った料理をするときは、一般的にアク抜きをしてえぐみをとった方が使いやすいと言われています。

えぐみの正体はほうれん草に含まれるシュウ酸という物質で、これがえぐみのあるアクの原因となります。

このアクは、茹でて冷水に浸けることにより抜くことが可能です。

おひたしなどで食べるときは、えぐみを感じやすいので、アク抜きをした方がよいでしょう。

また、「ほうれん草を食べると結石になる」とよく言われますが、それが気になる方は、ちりめんじゃこや牛乳などカルシウムを多く含む食品を、一緒に摂取することで結石予防になります。

スポンサーリンク

おすすめほうれん草レシピ

ほうれん草 鍋 そのまま

ほうれん草のおすすめレシピとして、常夜鍋をお伝えします。

常夜鍋レシピ

【材料】

  • ほうれん草   1把
  • 豚肉      200g
  • 豆腐      300g
  • 水       1000㏄
  • 顆粒だし    少々
  • しょう油    大さじ1と1/2
  • 塩       少々
  • 酒       大さじ1

【作り方】

  1. ほうれん草の根元に、十字に切り込みを入れる。
  2. 流水で土をよく洗い流してから、2等分にする。
  3. 豆腐、豚肉を切る。
  4. 水と調味料を土鍋に入れて火にかける。
  5. 沸騰したらほうれん草の根元の部分と豚肉を入れ、肉に火が通ったら豆腐、ほうれん草の葉の部分を入れる。
  6. ほうれん草がしんなりしたらできあがり!
  7. ポン酢を付けていただく。

ほうれん草の常夜鍋は、ほうれん草のしゃぶしゃぶとも言われているので、茹で過ぎないように短時間でサッと火を通すのが、美味しく食べるコツです。

ほうれん草を鍋に入れる際、アクが気になる場合は、ボウルにお湯を張りほうれん草をサッとくぐらせることで、一部取り除くことができます。

スポンサーリンク

まとめ

ほうれん草を鍋に入れるときはそのままでいいか、アク抜きはどうするかなどについて、お伝えしました。

  • ほうれん草は、アク抜きせず鍋にそのまま入れても大丈夫。
  • 鍋に入れるときに、ほうれん草のアク抜きは絶対に必要という訳ではない。
  • アクが気になる場合は、ボウルにお湯を張りほうれん草をサッとくぐらせると、軽くアク抜きができる。

ほうれん草を鍋にそのまま入れることで、ビタミンやミネラルなどの栄養素を失わずに摂取できる上に、食感や色味もよく、手軽に本来の美味しさを味わうことができます。

この記事を参考に、ほうれん草を使って栄養豊富な鍋料理を楽しんでもらえたらうれしいです。

]]>
https://yokohamatours.jp/when-put-spinach-in-pot-you-leave-it/feed/ 0
キムチ鍋の日持ちはどれくらい?冷蔵庫や常温で何日持つ?冷凍保存はできる? https://yokohamatours.jp/keep-kimchi-pot-in-refrigerator-for-a-week/ https://yokohamatours.jp/keep-kimchi-pot-in-refrigerator-for-a-week/#respond Wed, 06 Mar 2024 23:20:47 +0000 https://yokohamatours.jp/?p=1359 キムチ鍋を冷蔵で保存する場合の日持ちは、2日以内です。

キムチ鍋の常温での日持ちは、半日程度です。

2日以上保存するなら、冷凍するとよいでしょう。

常温保存は雑菌の繁殖につながるので、おすすめできません。

キムチ鍋の冷凍保存は可能で、1ヶ月程度日持ちします。

それでは、キムチ鍋の日持ちはどれくらいか、冷蔵庫や常温で何日持つか、冷凍保存はできるかなどについて、もう少し詳しくご紹介していきます。

スポンサーリンク

キムチ鍋の冷蔵庫や常温での日持ち

キムチ鍋 1週間

キムチ鍋を冷蔵庫で保存する場合の日持ちは、2日以内です。

キムチ鍋の常温での日持ちは、半日程度(4~6時間ほど)です。

キムチ鍋の冷蔵での日持ち

キムチ鍋を冷蔵庫で保存する場合の日持ちは、2日以内です

鍋の残りは雑菌が繁殖してしまう危険性があるので、冷蔵庫で保存したとしても、2日以内には食べ切るようにすると安心です。

キムチ鍋のスープは、冷蔵庫で保存して3日ほど日持ちしますが、キムチ鍋の具材の方は冷蔵庫で保存しても2日以内です。

キムチ鍋のスープと具材は別々ではなく一緒に食べることを考えると、キムチ鍋の日持ちとしては、1~2日ほどということになります。

キムチ鍋の賞味期限は、冷蔵庫に保存してもあまり長くないですが、残りを翌日に食べるのであれば冷蔵庫保存で大丈夫でしょう。

キムチ鍋の常温での日持ち

キムチ鍋の常温での日持ちは、半日程度(4~6時間ほど)です。

残ったスープも具材も、いずれの場合も常温での保存はできません。

室温である20℃~30℃は、食中毒の原因となる菌の繁殖がもっとも活動的になる温度なので、常温保存には向きません。

それは、ウェルシュ菌が原因の食中毒で、腹痛や下痢などの症状が起こることが心配されるからです。

ウェルシュ菌は加熱しても死滅しない芽胞を作ると言われているので、加熱と常温保存を繰り返すことで増殖したウェルシュ菌で食中毒症状を起こしてしまうため、常温での保存は翌日でも注意が必要です。

冬場でも常温での保存は、室温が高いこともあるので止めましょう。

傷んだキムチ鍋の特徴

鍋の残りを食べずに処分した方がよい場合の特徴は、下記のようになります。

  • 綿のようなものが生えている
  • 野菜やスープに粘り気がある
  • 酸っぱい臭いがする
  • 鼻に付く腐敗臭がする
  • 明らかにいつもの味と違う

見た目や臭いの変化より味の変化の方が気づきやすいので、少しでもおかしいなと思ったら、食べるのを止めて破棄しましょう。

スポンサーリンク

キムチ鍋の冷蔵庫での保存

キムチ鍋 1週間

キムチ鍋を冷蔵庫で保存する場合は、鍋ごとではなく清潔な容器に移して保存すると安全です。

鍋ごと保存すると冷めるのに時間がかかる上に、途中で雑菌が好む温度になり、菌が繁殖しやすくなります。

キムチ鍋の冷蔵庫での保存方法

キムチ鍋の残りを冷蔵庫で保存する場合の手順は、下記のようになります。

  1. タッパーにラップを敷いてから入れる、または薄いビニール袋に入れてからタッパーに入れるなど、キムチ鍋の臭い移り対策をする。
  2. 冷蔵庫に保存する。

冷蔵保存している間は毎日冷蔵庫から取り出し、鍋に移して加熱し菌の繁殖を防ぎましょう。

75℃以上で1分以上加熱すると、食中毒の原因となる菌の繁殖を防ぐ目安になります。

スープはどうしても少しは蒸発してしまうので、味を見ながら継ぎ足してください。

加熱したら、粗熱をとってまた冷蔵庫へと戻します。

このように毎日加熱すれば、1週間ほど日持ちすると言われていますが、味や風味については保証できないということです。

どうしても鍋ごと冷蔵庫で保存したい場合は、翌日には食べ切るようにしましょう。

スポンサーリンク

キムチ鍋は冷凍できる?

キムチ鍋 1週間

キムチ鍋は冷凍保存することもでき、賞味期限は1ヶ月ほどです。

キムチ鍋の冷凍方法

キムチ鍋の残りを冷凍保存する場合の手順は、下記のようになります。

  1. キムチ鍋を具材とスープに分ける。
  2. 粗熱が取れたら、1食分ずつ冷凍保存可能な容器に入れる。
  3. 冷凍庫で保存する。

キムチ鍋を冷凍保存するときに大切なのは、空気に触れされないことですので、専用の保存容器やフリーザーバッグなどに入れて冷凍するとよいです。

キムチ鍋の臭い移りが気になる場合は、冷蔵庫で保存する時のように、臭い移り対策をするとよいでしょう。

キムチ鍋を冷凍する時には、冷凍すると食感が変わってしまう豆腐や糸こんにゃく、じゃがいもなどの具には注意が必要です。

豆腐はパサパサ、こんにゃくはゴムのように、じゃがいもはスカスカになってしまうので、冷凍する前にこれらの具は食べ切るか、冷凍前提でキムチ鍋を作る場合は入れないようにするなど、配慮するとよいです。

キムチ鍋の解凍方法

キムチ鍋を解凍するときは、電子レンジで温めると手早くできるのでおすすめです。

前もって食べることが分かっている場合は、食べる前日に冷蔵庫に移して解凍し、鍋に入れて温めることもできます。

解凍しているうちに長時間の放置による雑菌の繁殖の可能性があるので、常温での解凍は避けましょう。

電子レンジは真ん中から温めようとする性質があるので、解凍ムラができることがあります。

そんな時はよく混ぜてから、再度電子レンジにかけると美味しく食べられます。

解凍したキムチ鍋の残りは、必ず再加熱してから食べましょう。

スポンサーリンク

まとめ

キムチ鍋の日持ちはどれくらいか、冷蔵庫や常温で何日持つか、冷凍保存はできるか、などについてお伝えしました。

  • キムチ鍋を冷蔵保存する場合の日持ちは、2日程度が目安
  • キムチ鍋を冷蔵保存しているときは、毎日加熱して雑菌が繁殖しないようにする
  • キムチ鍋の常温保存は、雑菌が繁殖しやすいのでNG
  • キムチ鍋は冷凍保存が可能で、日持ちは1ヶ月程度
  • 冷凍したキムチ鍋を解凍する場合は、電子レンジで温めるのがベスト

これで余ったキムチ鍋に悩むことはなくなると思います。

残ったキムチ鍋で雑炊やうどんを作っても、とっても美味しいですよね。

せっかくの美味しいキムチ鍋を、最後まで安全に美味しく食べられるように、この記事が参考になればうれしいです。

]]>
https://yokohamatours.jp/keep-kimchi-pot-in-refrigerator-for-a-week/feed/ 0
キムチ鍋の味が薄くなったらちょい足しは何がいい?スープや辛さが足りないときは? https://yokohamatours.jp/what-add-if-the-taste-of-kimchi-pot-becomes-lighter/ https://yokohamatours.jp/what-add-if-the-taste-of-kimchi-pot-becomes-lighter/#respond Thu, 29 Feb 2024 00:17:40 +0000 https://yokohamatours.jp/?p=1399 キムチ鍋の味が薄くなった時のちょい足し調味料のおすすめは、

  • キムチ
  • 魚介の出汁
  • 味噌
  • 唐辛子

です。

スープを足したい時の対処法として

  • キムチの素やキュービックタイプの素を使う
  • キムチやしょう油、味噌、唐辛子などを使う
  • いりこ出汁としょう油を使う

があります。

辛さが足りない時には、豆板醤・コチュジャン、唐辛子をちょい足しするとよいでしょう。

それでは、キムチ鍋の味が薄くなったらちょい足しは何がいいか、スープや辛さが足りない時はどうしたらよいかなどについて、もう少し詳しくご紹介していきます。


スポンサーリンク

味が薄くなったときのちょい足し調味料

キムチ鍋 薄い

キムチ鍋を食べていて汁の味が薄い時に、味を濃くするちょい足し調味料として、

  • キムチ
  • 魚介の出汁
  • 味噌
  • 唐辛子

についてお伝えします。

キムチ

当然と言われてしまえば、当然なのですが……キムチ鍋にキムチそのものを足せば、キムチ独特の酸味や辛味が復活します。

キムチの汁だけでもよいし、キムチの具材まで入れても大丈夫です。

魚介の出汁

魚粉で出汁を取ったスープを加えると、薄くなったキムチ鍋の味に深みを与えてくれるので、濃厚な出汁のキムチ鍋になります。

和風の出汁のため、豚肉や鶏肉ともよく合います。

かつお節を入れてみるのもおすすめです。

味噌

キムチ鍋に味噌を入れることで、コクが出ます。

ポイントは、味噌を入れた後は、長く沸騰させないことです。

味噌を長く沸騰させると、味噌の香りや風味が落ちてしまいます。

唐辛子

粉唐辛子や一味唐辛子、七味唐辛子を加えることで、辛さの調節ができます。

最初にごま油でにんにくと一緒に唐辛子を炒めることで、香りや辛味も増し風味が良くなります。

しかし、多く入れすぎると辛さの調整が難しくなるので、全体に火が通った時や辛さが足りない時に加えて、辛さの調節をするのがおすすめです。

どの調味料を使うにしても、始めは少しずつ入れて、味の様子を見ながら足していくとよいでしょう。

スポンサーリンク

スープが足りない時の対処法

キムチ鍋を食べていて、スープを足したい時の対処法として

  • キムチの素やキュービックタイプの素を使う
  • キムチやしょう油、味噌、唐辛子などを使う
  • いりこ出汁としょう油を使う

について、お伝えします。

キムチの素やキュービックタイプの素を使う

キムチ鍋のスープが足りない時には、お湯といっしょにキムチの素やキュービックタイプの素を使うのが、簡単だと思われます。

温かいお湯を加えることで、スープの量は増やせますが味が薄まってしまいますので、キムチの素やキュービックタイプの素を、味を確認しながら加えてみるとよいでしょう。


キムチやしょう油、味噌、唐辛子などを使う

キムチの素やキュービックタイプの素の買い置きがない場合は、温かいお湯と共にキムチやしょう油、味噌、唐辛子などを使って味の調整をすることもできます。

いりこ出汁としょう油を使う

いりこ出汁というのは、煮干しの出汁です。

出汁というと昆布だしや鰹だしが多いと思いますが、いりこ出汁としょう油を使うことで、キムチ鍋で辛くないスープを作ることができます。

ナンプラーがあれば、しょう油の量を減らしてナンプラーを入れることもできます。

ナンプラーは、キムチと同じ発酵食品なので隠し味として、おすすめです。

スポンサーリンク

辛さが足りない時の対処法

キムチ鍋 薄い

キムチ鍋の辛さが足りない時の対処法として、

  • 豆板醤・コチュジャン
  • 唐辛子

をちょい足しすることで辛味をプラスできます。

豆板醤・コチュジャン

どちらも中華では定番の調味料で、これらを足せば辛味が増し、味の深みも出ます。

辛さを足す時には、豆板醤やコチュジャンをスープで溶かしながら鍋に入れて、調整するとよいでしょう。

ただし、少量でもかなりの辛さがあるので、入れる量には気をつけてください。

唐辛子

定番の辛味調味料である粉唐辛子、一味唐辛子、七味唐辛子を使うことで、辛さを加えることができます。

辛いもの好きの方は、お気に入りの唐辛子を買い置きしている方も多いのではないでしょうか?

鍋にそのままこれらの調味料を入れるのもよいですが、一緒に鍋を食べている人の中に辛すぎるのは苦手な方がいる場合は、キムチ鍋を自分の取り皿に入れてから、辛味調味料を足すという方法もよいでしょう。

お食事をご一緒する方への配慮を、忘れないようにしたいですね。

スポンサーリンク

辛すぎるときの対処法

キムチ鍋 薄い

キムチ鍋が辛すぎた時の対処法として、

  • 豆乳
  • 黒糖やはちみつ
  • チーズ

を加えることで、まろやかさや甘みが増します。

豆乳

豆乳はキムチとの相性もよく、入れることにより味をマイルドにしてくれるので、子どもでも食べやすくなります。

豆乳の代わりに、牛乳で代用することもできます。

豆乳とゴマペーストを加えると、辛さがマイルドな坦々スープ風になります。

シメをうどんにすると、坦々うどんとして美味しく食べられます。

黒糖やはちみつ

砂糖の甘みは、キムチ鍋の旨味や辛味を引き立ててくれます。

独特の風味が特徴の黒糖やはちみつを入れることで、コクのあるスープになります。

甘くなりすぎないように、黒糖やはちみつの分量を調整しましょう。

チーズ

チーズを入れることで、辛さがマイルドになります。

ボリューム感がアップしますので、育ち盛りの子どもにはおすすめです。

カロリーが高めなので、気になる方は、食べる量に注意が必要です。

他にはバターをひと片け入れると、マイルドでまったりとした味が加わり、美味しくなります。

スポンサーリンク

まとめ

キムチ鍋の味が薄くなったらちょい足しは何がいいか、スープや辛さが足りない時はどうしたらよいかなどについて、お伝えしました。

  • キムチ鍋の味が薄くなった時のちょい足し調味料のおすすめは、キムチ、魚介の出汁、味噌、唐辛子。
  • スープを足したい時の対処法として、キムチの素やキュービックタイプの素を使う、キムチやしょう油、味噌、唐辛子などを使う、いりこ出汁としょう油を使うがある。
  • 辛さが足りない時には、豆板醤・コチュジャン、唐辛子をちょい足しするとよい。

キムチ鍋は、市販のスープでも美味しく食べることができますが、人によって辛さやコクなどに好みがあるので、様々な調味料や食材をちょい足しするなどして、自分流にアレンジして美味しく食べられるように、この記事を参考にしてもらえたらうれしいです。

]]>
https://yokohamatours.jp/what-add-if-the-taste-of-kimchi-pot-becomes-lighter/feed/ 0
べちゃべちゃご飯の水分を飛ばして復活させたい!原因やリメイクレシピも知りたい! https://yokohamatours.jp/revive-rice-by-removing-the-water/ https://yokohamatours.jp/revive-rice-by-removing-the-water/#respond Fri, 23 Feb 2024 23:33:28 +0000 https://yokohamatours.jp/?p=964 べちゃべちゃご飯は、

  • 再炊飯する
  • 電子レンジで加熱する
  • 冷凍する

などの方法で水分を飛ばして普通のご飯にすることができます。

ご飯がべちゃべちゃに炊き上がってしまうのは、炊飯する時の水分量を間違えたのが原因のことが多いです。

べちゃべちゃご飯をリメイクする方法として、

  • お好み焼きにする
  • 五平餅にする
  • リゾットにする
  • 餡かけご飯にする

などの方法があります。

それでは、べちゃべちゃご飯の水分を飛ばして復活させる方法、原因やリメイクレシピについて、もう少し詳しくご紹介していきます。

べちゃべちゃご飯の水分を飛ばす方法

べちゃべちゃご飯 原因 復活

べちゃべちゃご飯の水分を飛ばして、普通のご飯にする方法は、

  • 再度炊飯する方法
  • 電子レンジで加熱する方法
  • 冷凍する方法

があります。

再度炊飯する方法

手間がかからず失敗も少ない方法は、再度炊飯する方法です。

  1. 内窯を炊飯器の本体から取り出す
  2. 保温機能を切って、ご飯をしゃもじでよくかき混ぜて、ご飯の中の水分を均一にする
  3. 内窯を炊飯器に戻して、再度炊飯ボタンを押す

連続炊飯ができない炊飯器の場合は、電源を一度OFFにして、再度炊飯ボタンを押すとよいでしょう。

二度目の炊飯は、10~15分で完了することが多いですが、おこげができることもあります。

電子レンジを使う方法

電子レンジで加熱して水分を飛ばす方法は、

  1. 平たいお皿の上に、べちゃべちゃご飯を薄めに敷く
  2. ラップをかけないで、600Wで1分ずつ加熱する
  3. 好みの硬さになるまで、30秒ずつ追加する

加熱し過ぎると、仕上がりの食感や風味が損なわれて、ご飯がカリカリになってしまうこともあります。

短い時間で小刻みに加熱しながら、様子を見るようにしましょう。

冷凍する方法

すぐには食べられませんが、水分が多いご飯を冷凍してから加熱する方法です。

  1. ご飯をラップに包んで冷凍する
  2. 冷凍できたら、ご飯からラップを外す
  3. 凍ったご飯をお皿に乗せ、ラップなしで電子レンジで加熱して、水分を蒸発させる

ラップを取ることで、ご飯に含まれる余分な水分が抜けやすくなります。

加熱し過ぎないように、小まめに様子を見ながら解凍しましょう。

スポンサーリンク

ご飯がべちゃべちゃに炊きあがる原因

べちゃべちゃご飯 原因 復活

ご飯がべちゃべちゃに炊きあがる原因は、

  • 炊飯時に水分量を間違えた
  • 炊き上がったご飯を混ぜないまま置いた

が考えられます。

2合のお米を炊こうとして、間違えて3合分の水を入れてしまうなど、水分量を間違えると仕上がりがべちゃべちゃになってしまいます。

また、炊き上がったご飯を混ぜないで放置しておくと、蓋に付いた水蒸気が滴るのでご飯の表面が濡れて、べちゃべちゃになってしまいます。

スポンサーリンク

べちゃべちゃご飯のリメイクレシピ

べちゃべちゃご飯

べちゃべちゃになったご飯を、リメイクして食べる方法として、

  • お好み焼き
  • 五平餅
  • リゾット
  • 餡かけご飯

をお伝えします。

お好み焼

【材料】(1人分)

  • べちゃべちゃご飯 200g
  • ネギ 半分
  • ソーセージ 適量
  • 卵 1個
  • 小麦粉 大さじ1
  • 顆粒だし 小さじ1
  • 塩 少々

【作り方】

  1. ネギ、ソーセージを細かく切る
  2. ボウルに冷ましたご飯を入れ、中に具と顆粒だし、塩を入れて混ぜる
  3. 水で溶いた小麦粉を入れる
  4. 溶いた卵を入れて、さらに混ぜる(ムラにならないように注意!)
  5. 油を敷いたフライパンに生地を入れて焼く。目安は片面3分
  6. 裏もしっかりと焼く
  7. お好みでソース、マヨネーズ、かつお節、青のりなどをトッピングする

五平餅

【材料】(1人分)

  • べちゃべちゃご飯 適量
  • 片栗粉 ご飯の5分の1程度
  • 味噌 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • しょう油 大さじ1
  • 焼き海苔 適量

【作り方】

  1. べちゃべちゃご飯の中に片栗粉をいれて、よく混ぜる
  2. 綿棒で叩くようによく混ぜる
  3. 手に水をつけて、小判型に形を作る
  4. 油を敷いたフライパンで両面を焼く(焦げ目をしっかりつけると美味しい)
  5. タレの材料を全部混ぜて、レンジで30秒ほど温める
  6. 焼けた五平餅にタレをぬり、海苔で挟む

リゾット

【材料】(1人分)

  • べちゃべちゃご飯 適量
  • 市販のスープの素(トマト味がおすすめ)1袋
  • 粉チーズ 適量
  • (あれば)残り野菜

【作り方】

  1. 残り野菜がある場合は、食べやすい大きさに切る
  2. 野菜を鍋に入れ、火を通す
  3. そこにご飯とお湯で溶いたスープを入れる
  4. 適度なとろみがでるまで軽く煮込む
  5. お好みで粉チーズをかける

餡かけご飯

【材料】(1人分)

  • べちゃべちゃご飯 適量
  • 卵 1個
  • a 白だし(2倍濃縮) 大さじ1
  • a みりん 大さじ1/2
  • a 生姜(すりおろし) 小さじ1/2
  • a 片栗粉 大さじ1/2
  • a 水 150㏄
  • a ツナまたはカニカマ  適量
  • a きのこ類  適量
  • 小口ネギ(トッピング用) 大さじ1/2
  • ごま油 小さじ1/2

【作り方】

  1. 鍋に(a)の材料を全部入れて、ダマにならないようにしっかり混ぜ合わせ、中火で加熱する
  2. 材料に火が通り、とろみがついてきてから強火にし、沸騰したら溶き卵を回し入れる
  3. 卵がふんわりとしてきたら、ごま油を加えて火を止める
  4. べちゃべちゃご飯を温めて、卵餡かけをかけ、小口切りにしたネギをトッピングする

ご飯のべちゃべちゃを気にすることなく、美味しく食べられます。

スポンサーリンク

まとめ

べちゃべちゃご飯の水分を飛ばして復活させる方法、原因やリメイクレシピについてお伝えしました。

  • べちゃべちゃご飯は、再炊飯する、電子レンジで加熱する、冷凍するなどの方法で水分を飛ばして普通のご飯にすることができる
  • ご飯がべちゃべちゃに炊き上がってしまうのは、炊飯する時の水分量を間違えたことが原因
  • べちゃべちゃご飯をリメイクする方法として、お好み焼き、五平餅、リゾット、餡かけご飯などがある

ご飯がべちゃべちゃに仕上がってしまっても、すぐに処分するのではなく、自分に合った方法で復活させたりリメイクしたりして、失敗をプラスに捉えて楽しめるように、この記事が参考になればうれしいです。

]]>
https://yokohamatours.jp/revive-rice-by-removing-the-water/feed/ 0
茶碗蒸しは賞味期限切れ1週間でも食べられる?手作り茶碗蒸しの日持ちはどれくらい? https://yokohamatours.jp/expired-chawanmushi/ https://yokohamatours.jp/expired-chawanmushi/#respond Mon, 12 Feb 2024 00:25:39 +0000 https://yokohamatours.jp/?p=3043 高級感のある茶碗蒸しがランチやデイナーの定食に付いてくると、うれしい気分になります。

スーパーやコンビニなどで販売している茶碗蒸しは賞味期限が様々ですが、賞味期限切れの茶碗蒸しや家庭で作り置きした茶碗蒸しは、いつまで食べても大丈夫なのか気になります。

  • 茶碗蒸しは賞味期限切れ1週間でも、食べられる場合があります。
  • 手作りの茶碗蒸しは、冷蔵庫に入れて1~2日、日持ちします。

それでは、茶碗蒸しは賞味期限切れ1週間でも食べられるか、手作り茶碗蒸しの日持ちはどれくらいか、についてもう少し詳しくご紹介していきます。

買い置きしたり作り置きしたりした茶碗蒸しを冷蔵庫に入れたまま、食べるのを忘れて日にちが過ぎてしまい、食べられるかどうか心配になることがある方、必見ですよ。


スポンサーリンク

賞味期限切れの茶碗蒸しは食べられる?

茶碗蒸し 賞味期限切れ 1週間

賞味期限は、本来食べられる期限よりも短く設定されていますので、賞味期限を過ぎても食べられる可能性はあります。

賞味期限は正しい方法で保存した場合を想定して設定した日付ですので、保存方法によっては賞味期限より早く傷んでしまう場合もありますので、注意が必要です。

賞味期限切れ1週間の場合

スーパーやコンビニなどで販売している茶碗蒸しの賞味期限は、数日の物から1年ほどの物など様々です。

茶碗蒸しの賞味期限に差があるのは容器の違いによるもので、密閉容器に入れられたものと、気密性容器に入れて密封し、加圧加熱殺菌を施して包装されたものとでは、日持ちに大きな差が生まれます。

前者の場合、賞味期限が数日から数週間しかないので、期限切れ1週間になると傷んでいる可能性が高くなります。

後者の場合、賞味期限が数カ月から1年ほどの物もあり、賞味期限が1週間ほど過ぎたとしても、未開封であれば食べられる場合があります。

どちらの場合も食べる場合は、見た目や臭いなどしっかり確かめて、自己責任でお願いします。

茶碗蒸しの保存方法

保存方法によって、茶碗蒸しを美味しく食べられる期間は違ってきます。

冷蔵での保存

賞味期限が短い茶碗蒸しは、常温保存では雑菌が繁殖して傷んでしまいますので、冷蔵庫での保存が必要です。

購入後そのまま冷蔵庫に入れて置けば大丈夫です。

賞味期限が長い茶碗蒸しは、気密性の高い容器に入れて殺菌処理がされてあるので、常温で保存できる場合が多いです。

いずれの場合も、メーカーで推奨している保存方法があるので、忘れずにパッケージの記載を確認しましょう。

冷凍での保存

茶碗蒸しは冷凍すると、卵と出汁が分離してしまったり、すが入って中がスカスカになったりして食感が悪くなってしまうため、冷凍保存は向いていません。

しかし、もともと冷凍されて販売されている茶碗蒸しの場合は、そのまま冷凍し、食べる時には推奨されている解凍方法や温め方を守ることで美味しく食べられるでしょう。

スポンサーリンク

手作り茶碗蒸しの日持ち

茶碗蒸し 賞味期限切れ 1週間

手作り茶碗蒸しは、冷蔵庫に入れて1~2日、日持ちします。

夏場や梅雨時などは、作ったその日には食べ切った方がよいでしょう。

味が繊細な和食の一つである茶碗蒸しは、作ってすぐに食べるのが一番美味しいです。

手作り茶碗蒸しの保存方法

卵は傷みやすい食品ですので、加熱しても常温では雑菌がすぐに繁殖してしまいます。

茶碗蒸しは、生ものと同じ扱いにする必要があり、作ってすぐに食べない場合は、出来上がったら粗熱を取って、ラップをしっかりして冷蔵庫で保存します。

手作り茶碗蒸しの温め方や食べ方

蒸し直す

手作り茶碗蒸しの再加熱で一番よい方法は、蒸し直すことです。

器の大きさによって違いがありますが、2分ほど蒸せば温まります。

または、お湯を張った鍋に茶碗蒸しを器ごと入れて、ゆっくり温めてもよいでしょう。

電子レンジ

電子レンジを使うと手軽に再加熱できますが、均等に温めるのが難しいです。

温め過ぎると軽く破裂したり、一気に温めようとするとすが入ったりするので、できれば電子レンジでの加熱は裂けた方がよいでしょう。

どうしても電子レンジで再加熱したい時には、回転盤の真ん中ではなく端に乗せて、途中で数回、器の向きを変えながら1分ほど温めると、比較的均等に温められます。

そのまま食べる

冷蔵庫で保存した茶碗蒸しは、再加熱して食べるのが一般的ですが、温めないで冷たいままで食べるのも、プリン感覚で食べられて美味しいです。

スポンサーリンク

卵液の日持ち

茶碗蒸し 賞味期限切れ 1週間

卵液の日持ちは、冷蔵庫で保存しても1日以内が限度でしょう

茶碗蒸しの卵液は、溶き卵と出し汁でできていますが、生の溶き卵は作り置きに向かない代表とも言える食品ですから、夜に作って翌朝か翌日の昼までには火を通して食べ切る方が安心です。

条件が良ければ、翌日の夕食まで作り置きできる場合もあります。

卵液を作り置きする時

出し汁と卵を混ぜた卵液を冷蔵庫に入れて置くと、時間の経過により分離してしまうので、調理する前にかき混ぜるとよいでしょう。

また、作り置きすることがあらかじめ想定される場合は、出し汁、具を別々に冷蔵保存して、蒸す前に出し汁と調味料、卵を合わせて卵液を作り、具を入れた方がより美味しく食べられます。

卵液を作り置きした時は、心配なサルモネラ菌が加熱に弱いので、念を入れて火を通すことをおすすめします。

出し汁を作り置きする時

作り置きする時、よりできたての美味しさを味わえるのは、出し汁を先に作り置きしておく方法です。

粉末出汁ではなく、鰹節や昆布などで出汁を取った場合、やや手間がかかるので、先に作っておくと便利です。

手作りの出汁はよく冷ましてから、冷蔵庫で保存して、2日~1週間ほど日持ちします。

日持ちに差があるのは、入れる容器や季節によっても違いますし、塩分の多さによっても異なります。

塩分が多めですと日持ちしやすいです。

出し汁は、時間が経つほど濁って見た目が悪くなり、味も落ちますので、早めに使い切る方がよいでしょう。

1週間先に使うような場合は、冷凍保存もできます。

2週間くらいから味は落ち始めますが、1ヶ月くらいは日持ちします。

冷凍用保存袋や冷凍できる密閉容器など、臭い移りが防止できる物に入れて保存するとよいです。

私は、製氷機に出汁を入れて氷サイズに凍らせてから、凍った出汁を冷凍用保存袋に入れて冷凍庫に入れて置きます。

こうしておくと、使う時に使いたい量を取り出せて便利です。

手作り出汁は、茶碗蒸しに使う時には自然解凍して使いますが、お味噌汁や煮物などに使う時には、凍ったまま鍋に入れることもできます。

茶碗蒸しの卵液は冷凍できる?

茶碗蒸しの卵液の冷凍はできますが、味は落ちてしまいます。

茶碗蒸しを冷凍した卵液で作る場合には、凍ったままではうまく固まらないこともあるので、蒸す前に冷蔵庫で自然解凍するか、蒸す時間を長めにしてしっかり中まで火を通すとよいでしょう。

茶碗蒸しの卵液の冷凍はできても、解凍に手間がかかり、美味しくもないので、冷凍には向いていません。

卵液が余ってしまった場合は、翌日までに出し巻き卵、キッシュ、卵のお粥、お吸い物などにリメイクして使い切ってしまうことをおすすめします。

 

茶碗蒸しが固まらない原因や再加熱で固める方法、リメイクレシピなどについて興味がある方は、下記をご覧ください。

スポンサーリンク

まとめ

茶碗蒸しは、賞味期限切れ1週間でも食べられるか、手作り茶碗蒸しの日持ちはどれくらいか、についてお伝えしました。

  • 茶碗蒸しは賞味期限切れ1週間でも、食べられる場合がある。
  • 手作りの茶碗蒸しの日持ちは、冷蔵庫に入れて1~2日。

和食の定番メニューともいえる茶碗蒸しに含まれる代表的な栄養素は、たんぱく質とビタミンK、セレンです。

骨を強くしたり、出血を止めたり、心臓の健康を保ったり、免役機能を強くしたりするなどの働きがあります。

茶碗蒸しを正しい保存をすることで、栄養満点な日本料理を無駄なく美味しく楽しむことができます。

この記事を参考に、茶碗蒸しの美味しさをできるだけ多く味わい、ちょっと優雅な気持ちに浸ってもらえたらうれしいです。

]]>
https://yokohamatours.jp/expired-chawanmushi/feed/ 0
鶏肉で一番安い部位は?鶏肉が豚肉や牛肉より安い理由は? https://yokohamatours.jp/cheapest-part-of-chicken/ https://yokohamatours.jp/cheapest-part-of-chicken/#respond Sun, 11 Feb 2024 23:29:51 +0000 https://yokohamatours.jp/?p=2474 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べると価格も安く、和洋折衷どんな料理にも使えるので、身近な食材のイメージがあり人気の食材です。

同じ鶏肉でも部位によって価格に違いがあるのは、栄養や美味しさなどにも関係があるのか気になります。

  • 鶏肉で一番安い部位は、胸肉と手羽元です。
  • 鶏肉が豚肉や牛肉より安い理由は、飼育期間が短くて済み、飼育効率がよいからです。

それでは、鶏肉で一番安い部位はどこか、鶏肉が豚肉や牛肉より安い理由は何か、などについてもう少し詳しくご紹介していきます。

鶏肉を使った料理をよく作られる方、この記事を参考にしてもらえれば、今よりコストを抑えて美味しさは落とさない鶏肉料理ができますよ。

 

スポンサーリンク

鶏肉で一番安い部位は?

鶏肉 安い部位

鶏肉で一番安い部位は、胸肉と手羽元です。

鶏肉にはモモ肉、胸肉、手羽、ささみ、ふりそでなどの部位があります。

鶏肉の部位ごとの価格

コストコで売られている鶏肉と、近所のスーパーで売られていた鶏肉の各部位の価格についてまとめました。

100gあたり コストコ(さくらどり) 近所のスーパーア(国産) 近所のスーパーイ(国産) 近所のスーパーウ(九州産)
モモ肉 100円 98円 129円 138円
胸肉 47円 58円 79円 98円
手羽元 55円 58円 69円 88円
ささみ 78円 88円 79円 158円
ふりそで 89円 98円

*さくらどりというのは、コストコで人気の鶏肉で一般の鶏肉に比べてビタミンEが3倍以上含まれているそうです。

*各販売店によって、価格の変動はありますので、ご理解ください。

なぜ、胸肉や手羽元が安いかというと、日本ではジューシーな味わいを好む傾向があるので、モモ肉の人気が高く、胸肉は安くしないと売れないので、値段を安くしているということです。

しかし、海外ではヘルシー思考が高いので、胸肉を好んで食べる方が多いようです。

また日本でも、鶏胸肉は高たんぱく低脂肪なので、ダイエット中の方や筋肉を付けたい方に人気のある食材です。

手羽肉はモモ肉や胸肉に比べ骨が多いので、調理がしづらくまた食べづらい上に食べられる部分が少ないので、安くしないと売れないのでしょう。

鶏肉の希少部位「ふりそで」

鶏肉のふりそでという部位は、手羽元と胸肉の中間にある肩肉です。

ふりそでの部位

焼き鳥屋さんでは、ふりそでという名前で親しまれているそうですが、スーパーでは、「鶏肩肉」「鶏トロ肉」「肩小肉」などと表示されて販売されていることが多いようです。

胸肉に付いている白い脂部分が着物のふりそでに似ていることから、ふりそでという名前が付いたということです。

以前は胸肉から切り離さずに付けたまま販売されていたそうですが、最近は希少部位として切り離して販売しています。

ふりそでは鶏1羽から40~60gほどしか取れない希少部位なので、どこのスーパーにも置いてあるというわけではなさそうです。

ふりそでの価格

ネット上には「100g58円で売っていました。」という声がありました。

私が近くのスーパーで買ったふりそでは、100g89円でした。

モモ肉より安いですが、胸肉と比べると同じかやや高いこともあるようです。

ふりそでの部位が安い理由

胸肉はモモ肉に比べ、購入する人が少ないので余ってしまわないように安い価格で販売されていますが、ふりそでが安い理由も同様に考えられるのではないでしょうか。

ネット上には、「肩小肉という部位は、広告商品にも関わらず、夜7時過ぎでもほとんど売れていなかった。」という声がありました。

ふりそでの味

ふりそでの味や食感は、モモ肉よりも脂肪が少なく、胸肉よりジューシーで旨味のある味わいです。

胸肉のようなパサつきが少なく噛み応えや弾力のある肉質で、胸肉とモモ肉の良い所を足したような肉だと言われています。

私も実際にふりそでを照り焼きにして食べてみました。

モモ肉ほど脂はありませんが、胸肉のようなパサパサした感じが少ないので食べやすく、ヘルシーな感じで美味しくいただくことができました。

まさに、モモ肉と胸肉のいいとこ取りだと言われていることが実感できました。

スポンサーリンク

鶏肉が豚肉や牛肉より安い理由

鶏肉 安い部位

鶏肉が豚肉や牛肉より安い理由は、飼育期間が短くて済み、飼育効率も良いからです。

飼育期間の違い

鶏肉、豚肉、牛肉は生まれてからどの出荷の目安は

  • 鶏肉:約50日
  • 豚肉:約6ヶ月
  • 牛肉:2年以上

ということで、鶏肉は生まれてから商品になるまでの期間が、豚肉や牛肉に比べて大変短いです。

日本で市場の約9割が、ブロイラーという食肉専用に飼われている鶏だそうです。

早くて安くて、しかも大量に収穫できるように品種改良されています。

飼育効率の違い

飼育期間が短ければ、それだけ餌代や人件費も少なくて済みますが、長くなればなるほど、餌代や人件費はかさみます。

鶏は、飼育期間が短い上に小さいので、あまり餌代がかかりません。

豚は牛より小さいので、牛より餌代や人件費も少なくて済みます。

豚は、一度に約10頭産み、年2回出産します。

牛は、長期間飼育され、一度の出産で1頭しか産まれません。

体が大きいので餌代もかさみます。

餌を作る人、餌や牛を運搬する人、牛の爪のケアをする人など、牛1頭に10人くらいの人件費がかかるそうです。

その上、体の半分くらいは骨のようなものなので、肉として食べられる部分は牛全体の半分くらいだと言われています。

以上のことから考えても、飼育効率が一番いいのは、鶏肉ということになります。

鶏肉、豚肉、牛肉の価格の違い

鶏肉、豚肉、牛肉の価格の違いはどれくらいなのか見てみると、

鶏肉100gあたりの平均価格は、

  • 牛肉の3分の1
  • 豚肉の3分の2

と言われているそうです。

近所のスーパーで、鶏肉、豚肉、牛肉の100gあたりの価格を調べてみました。

100gあたり 近所のスーパー(国産)ア 近所のスーパー(国産)イ
鶏モモ肉(国産) 98円 129円
鶏モモ肉(国産) 128円(燦々(さんさん)鶏) 138円(九州産)
豚モモ肉(国産) 168円 159円
牛モモ肉(国産) 498円 499円

*燦々鶏というのは、抗生物質・合成抗菌剤を使わない飼料で育てられた鶏肉です。

鶏肉では一番価格が高い部位の鶏モモ肉でも、飼育期間が短く、飼育効率がよいので、豚肉や牛肉より安く手に入ることが分かります。

スポンサーリンク

安い鶏肉は臭い?

鶏肉 安い部位

安い鶏肉は、臭い場合もあります。

鶏肉の臭いの原因

鶏肉の臭いの原因として考えられる、餌の臭い、育った期間と環境、保管方法、酸化臭、腐った臭い、の5つについてお伝えします。

餌の臭い

鶏が食べていた餌は動物系の餌か、植物系の餌かなどによって肉の味は変わります。

特に鶏は餌の影響を受けやすいと言われており、食べているものにより独特の臭みとなってしまいます。

育った期間と環境

ブロイラーは飼育期間が50日程ですが、80日以上飼育すると美味しくなると言われています。

飼育期間が長い方が、コクが出て肉質が縮まってくるそうです。

またブロイラーは、鶏がなるべく動かないように狭い場所で飼育されます。

農家の庭先を放し飼いのように自由に飛び回っている鶏は、平飼いと呼ばれており、噛み応えのある肉質で味わい深い旨味の鶏肉になります。

保管方法

鶏肉をどのようにしてお店まで運ぶかも重要になります。

鶏肉は処理してからの時間が、美味しさを分けると言われています。

理想的には、処理してからチルドで運ばれてきた肉を12時間以内に食べると、びっくりするほど美味しい肉を味わえるそうです。

購入した鶏肉を、ご家庭で冷蔵庫や冷凍庫に入れますが、そのことで、他の食材の匂いや湿気を吸収してしまいます。

凍らせる場合は、1回だけにした方がよいです。

細菌が繁殖しやすく食中毒のリスクが高まりますので、再冷凍することは避けた方がよいです。

また、再冷凍を繰り返すことで味は落ちていきます。

酸化臭

鶏肉に限らず食品は、時間の経過とともに酸化します。

鶏肉の皮と身の間にある脂は、酸化すると機械油のような嫌な臭いがします。

冷凍した鶏肉を解凍して売られている場合は、冷凍中に酸化してやや劣化することがあります。

腐った臭い

臭い鶏肉を食べても腐っていなければ、体への影響は大丈夫でしょう。

鶏肉が腐った場合の特徴は、

  • 硫黄や卵の腐ったような臭い
  • 酸っぱい臭い
  • 粘ついて糸を引く
  • 表面が白や灰色っぽい色になる
  • ドリップがたくさん出る
  • カビが生える

などです。

腐った鶏肉を食べた場合は、食中毒になる危険性があるので注意が必要です。

鶏肉の効果的な臭い消しの方法

ドリップを拭き取る

買ってきてから数日した鶏肉は、ドリップと呼ばれている赤く水っぽい液体が出ている場合があります。

このドリップは、細菌が増殖し、臭いの元になります。

キッチンペーパーなどできれいに拭き取ることで、臭いを軽減することができます。

脂身を取り除く

皮と身の間にある黄色い脂身も臭いの原因となるので、キッチンバサミでカットするなどして取り除きましょう。

塩を揉み込む

鶏肉に大さじ1ほどの塩をよく揉み込んで、約10分ザルや網の上に置きます。

塩は水分を排出する効果が期待できるので、臭みが消えます。

その後は、水で良く洗い流します。

下味を付ける

鶏肉をお酒に浸けると臭いが軽減します。

臭いを良い香りで覆うことを、マスキング効果と呼ばれています。

その他のマスキング効果として、香味野菜やハーブなど臭み消しの効果がある食材で下味を付けるとよいでしょう。

臭くない鶏肉の選び方

臭くない鶏肉の選び方は、何といっても新鮮なものを選ぶことです。

肉の色

透明感のあるピンク色をしています。鮮度が落ちてくると白っぽく濁ってきます。

肉のハリ

新鮮な鶏肉は、表面にハリがあります。

店頭で押すことはできませんが、指先で軽く押した時に弾力があります。

肉の毛穴

新鮮な鶏肉は鶏皮の毛穴が盛り上がっていて、皮にも細かなひだが寄っています。

毛穴が閉じて表面が平らになっているものは、鮮度が落ちている証です。

我が家では牛肉はお高いので、鶏肉や豚肉がメイン料理の食材になることが多いですが、今までに「お肉が臭い。」と思ったことはありません。

私は胃腸が弱いので、ちょっとお値段が高くても、美味しくて安全な鶏肉を食べたいと思っています。

購入する時に心がけていることは、

  • 国産の鶏肉を選ぶ
  • 割引になっているものは買わない
  • ドロップが出ていないものを選ぶ
  • 冷凍されていないものを選ぶ

などです。

また購入後心がけていることは、

  • その日に使う予定があるものは、冷蔵庫に入れる
  • その日に使う予定のないものは、肉をパックから出してラップで包み、空気を良く抜いて冷凍用保存袋に入れ、急速冷凍する
  • 解凍する時は、冷蔵庫で自然解凍する、鍋の伝導率の高さを利用して解凍する、氷水解凍する

などの方法を活用しています。

電子レンジの解凍は、ドリップが出やすくなり、鶏肉の品質が劣化してしまうので、急ぎの時のみ使用しています。

冷凍鶏肉の賞味期限や解凍に興味がある方は、下記をご覧ください。

スポンサーリンク

まとめ

鶏肉で一番安い部位はどこか、鶏肉が豚肉や牛肉より安い理由は何か、などについてお伝えしました。

  • 鶏肉で一番安い部位は、胸肉と手羽元
  • 鶏肉が豚肉や牛肉より安い理由は、飼育期間が短くて済み、飼育効率も良いから

鶏肉は、豚肉や牛肉より価格が安くて美味しいです。

しかも、栄養価も高いので料理に積極的に取り入れてほしいお肉です。

鶏肉は部位によって価格や食感にも違いがありますが、この記事を参考にしてもらえれば、買い手がやや少ないと言われている部位にも目を向けて、美味しく食べられ、満足できると思います。

]]>
https://yokohamatours.jp/cheapest-part-of-chicken/feed/ 0
ロールキャベツを冷蔵庫で作り置きしたら日持ちはどれくらい?冷凍や常温でも保存できる? https://yokohamatours.jp/roll-cabbage-expiration/ https://yokohamatours.jp/roll-cabbage-expiration/#respond Sun, 11 Feb 2024 23:23:59 +0000 https://yokohamatours.jp/?p=2741 ロールキャベツは、子どもからお年寄りまで、年齢層に関係なく好まれているメニューのひとつでしょう。

ロールキャベツは手間がかかるので、作ったものを冷凍にしておけると便利ですが、日持ちはどれくらいなのか心配になります。

  • ロールキャベツを冷蔵庫で保存した時の日持ちは、2~3日です。
  • ロールキャベツは煮込む前でも煮込んだ後でも、どちらも冷凍保存ができます。
  • 基本的にロールキャベツの常温保存は、傷みが早いので向いていません。
  • 煮込んだ後のロールキャベツは、夏以外の暑くない日ならば、数時間ほど常温保存もできます。

それでは、ロールキャベツを冷蔵庫で作り置きしたら日持ちはどれくらいか、冷凍や常温でも保存できるかなどについて、もう少し詳しくご紹介していきます。

ロールキャベツを作り過ぎてしまった時、傷んでしまっては勿体ないと無理して食べようとしなくても、この記事を参考にしてもらえれば安心して保存できますよ。


スポンサーリンク

ロールキャベツの冷蔵での日持ち

ロールキャベツ 作り置き 日持ち

ロールキャベツを冷蔵庫で保存した場合の日持ちは、2~3日ほどです。

ロールキャベツ 冷蔵での保存方法

ロールキャベツは煮込む前でも煮込んだ後でも、どちらも冷蔵庫保存ができますが、煮込む前の冷蔵庫保存は、中の肉ダネは生ですから冷蔵庫で保存しても日持ちは1~2日です。

煮込んだ後の方が、火が通っているため衛生的で日持ちもするので、煮込んだ後に冷蔵庫で保存する方がおすすめです。

煮込んだ後のロールキャベツ 冷蔵保存方法

  1. 出来上がったロールキャベツの鍋から、食べる分を取り分ける
  2. 保存する分のロールキャベツを、鍋ごと氷水に浸けて一気に冷ます
  3. タッパーなどに移してから冷蔵庫に入れる

ロールキャベツは、火を止めてから冷めるまでの時間が傷みやすいので、上記のように氷水に浸けて一気に冷まします。

ロールキャベツを鍋ごと冷蔵庫で保存

残ったロールキャベツを鍋ごと冷蔵庫に入れて保存できると温め直す時も便利ですが、別の容器に移し替えて保存する方が日持ちします。

保存する時には、できるだけ空気に触れないようにすることで傷みにくくなるので、鍋より空気に触れる部分が少ないタッパーなどの蓋つきの容器に入れて保存するとよいでしょう。

ロールキャベツの温め直しの方法

温め直し方によって、傷みが早まる場合があります。

冷蔵庫で保存したロールキャベツの温め直し方は

  • 1食分だけ冷蔵している場合は、そのまま電子レンジ、または鍋に移して加熱する
  • 1食分以上冷蔵している場合は、食べる分だけ別に取り出し温める

食べるたびに全体を温めると、温めることと冷やすことを繰り返すことになるので傷みやすく、キャベツも溶けて崩れてしまいます。

スポンサーリンク

ロールキャベツの冷凍での日持ち

ロールキャベツ 作り置き 日持ち

ロールキャベツを冷凍庫で保存した場合の日持ちは、3週間~1ヶ月ほどです。

ロールキャベツ 冷凍での保存方法

ロールキャベツは煮込む前でも煮込んだ後でも、どちらも冷凍保存ができます。

煮込む前と後ではそれぞれの冷凍方法が異なりますので、煮込む前と煮込んだ後に分けてお伝えします。

煮込む前のロールキャベツ 冷凍保存方法

  1. 煮込む前のロールキャベツを1個ずつラップでしっかり包む
  2. 冷凍用保存袋に重ならないように入れて、空気を抜いて袋の口を閉じる
  3. 金属トレイに乗せて、冷凍庫に入れる

スープの味付けを変えて、バリエーションを楽しみたい場合は、煮込む前に冷凍するとよいでしょう。

煮込む前のロールキャベツの冷凍での保存の目安は、約3週間です。

煮込む前のロールキャベツ 解凍方法

  • 煮込む前の冷凍キャベツを、解凍せずにそのままスープと一緒に煮込む
  • 煮立ったら弱火にかけて15分ほど煮込んで、中までしっかり火を通す

自然解凍したり電子レンジ解凍したりすると、水分が出て、旨味や食感が損なわれることが考えられます。

煮込み時間が足りないと生煮えになり食中毒になることもありますので、注意が必要です。

ネット上には、「煮込む前に冷凍した方が、肉がジューシーで美味しいのでおすすめ。」という意見もありました。

煮込んだ後のロールキャベツ 冷凍保存方法

  1. 出来上がったロールキャベツの鍋から、食べる分を取り分ける
  2. 冷凍およびレンジ加熱可能なタッパーなどの保存容器に、粗熱のとれたロールキャベツを1~2個ずつ小分けにして入れる
  3. ロールキャベツを入れた容器にロールキャベツが浸かるくらいスープを注ぎ、蓋をしっかり閉める
  4. 金属トレイに乗せて、冷凍庫で保存する

スープが足りない時は、コンソメスープの素をお湯で溶かして容器に加えるとよいでしょう。

煮込んだ後のロールキャベツの冷凍での保存の目安は、約1ヶ月です。

煮込んだ後のロールキャベツ 解凍方法

煮込んだ後のロールキャベツの解凍方法は、自然解凍する方法と電子レンジ解凍する方法があります。

  • 自然解凍する方法
  1. 食べる前日に、冷凍保存したロールキャベツを冷蔵庫に移して、自然解凍する
  2. 自然解凍したロールキャベツを食べる前に鍋に入れて、中火から弱火で加熱する

一気に強火で温めると中まで火が通るのに時間がかかるので、キャベツが煮崩れしてしまう心配があります。

  • 電子レンジ解凍する方法
  1. レンジ加熱可能な容器に入れて冷凍保存したロールキャベツを、電子レンジに入れる
  2. 容器の蓋をずらして、電子レンジでロールキャベツを加熱する。(2個なら600Wで10分ほど)
  3. 温まり具合を見て、再加熱する

私がロールキャベツを冷凍保存する時は、煮込んだ後スープと一緒に冷凍します。

キャベツは冷凍されることで柔らかくなるので味も馴染みやすくなり、肉がパサつく感じもなく、より美味しいロールキャベツになります。

冷凍後、1ヶ月は日持ちすると言われていますが、できるだけ早めに消費することで、味の劣化も防げるでしょう。

スポンサーリンク

ロールキャベツは常温保存できる?

ロールキャベツ 作り置き 日持ち

基本的にロールキャベツの常温保存は、傷みが早いので向いていません。

煮込んだ後のロールキャベツは、短時間ならば常温保存が可能です。

煮込む前のロールキャベツの常温保存

挽肉は傷みやすい食材であり、さらに肉をこねる時に雑菌が入りやすいので、煮込む前の生の状態での常温保存は、絶対に避けた方がよいでしょう。

煮込んだ後のロールキャベツの常温保存

煮込んだ後のロールキャベツは、短時間ならば常温保存が可能です。

夏以外の暑くない日ならば、数時間ほどであれば、そのまま鍋の中に置いて常温保存もできます。

しかし、食べる時はしっかりと中まで火を通してください。

ロールキャベツを鍋に入れて、次の日まで常温で置いておくのは危険です。

スポンサーリンク

まとめ

ロールキャベツを冷蔵庫で作り置きしたら日持ちはどれくらいか、冷凍や常温でも保存できるかなどについて、お伝えしました。

  • ロールキャベツを冷蔵庫で保存した場合の日持ちは、2~3日
  • 煮込む前のロールキャベツの冷凍保存は、1個ずつラップで包み、冷凍用保存袋に重ならないように入れて冷凍庫で保存
  • 煮込んだ後のロールキャベツの冷凍保存は、電子レンジ加熱可能な保存容器にスープごと入れて冷凍
  • 基本的にロールキャベツの常温保存は、傷みが早いので向いていない
  • 煮込んだ後のロールキャベツは、夏以外の暑くない日ならば数時間ほど常温保存が可能

ロールキャベツは、煮込んでから保存した方が安心ですが、味の応用は利かなくなります。

煮込む前のロールキャベツを1つずつラップに包んで、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存すれば、ポトフやおでんに入れたり、コンソメスープやトマトソースなどで味を変えたりなど、色々とアレンジできる優れ物です。

ロールキャベツを多めに作った時に、この記事を参考にして、煮込む前に冷凍してバリエーションを楽しんだり、煮込んだ後冷凍してキャベツが柔らかくて食べやすいロールキャベツを味わったりなど、様々なロールキャベツを堪能してもらえたらうれしいです。

]]>
https://yokohamatours.jp/roll-cabbage-expiration/feed/ 0
おでんは冷蔵庫で何日くらい日持ちする?常温保存は可能? https://yokohamatours.jp/how-many-days-do-you-keep-oden-in-the-refrigerator/ https://yokohamatours.jp/how-many-days-do-you-keep-oden-in-the-refrigerator/#respond Sun, 11 Feb 2024 23:05:57 +0000 https://yokohamatours.jp/?p=1655 寒い季節には恋しくなるおでん。

最近は夏にも冷やしおでん、なんてものが販売されているらしいです。

それだけ人気のあるおでんですが、おでんって大量に作った方が美味しいですよね。

余ってしまったおでん、冷蔵庫で何日くらい日持ちするのでしょうか?

おでんを冷蔵保存した場合の日持ちの目安は、3日ほどです。

冷蔵保存するときは、冷蔵庫の大きさにもよりますが、鍋のまま冷蔵庫に入れてしまっても大丈夫です。

ただしその際は、しっかりと冷ましてからにしましょう。

また常温保存は可能でしょうか?

さすがに暑い夏は一気に傷んでしまう可能性があるので、避けたほうがいいですが、夏以外の季節は2~3日なら常温保存できると考えられます。

ただし毎日鍋ごと火にかけて、具材に熱を通す必要があります。

詳しい解説は記事中にてご説明しています。

これを読めば、おでんの保存に悩むことはなくなりますよ。

スポンサーリンク

おでんの冷蔵庫での日持ち

おでん 冷蔵庫 日持ち

おでんは冷蔵庫でどのくらい日持ちするのでしょうか?

目安としては3日程度です。

ただし、毎日火を通して雑菌を消毒すれば1週間程度、冷蔵保存することも可能です。

おでんの冷蔵保存方法

おでんの冷蔵方法は、しっかりと冷めてから鍋ごど、もし鍋ごと冷蔵庫に入らなかったらタッパーなどに移して保存しましょう。

鍋ごと保存すると消毒の為に、火にかけるときに便利ですよ。

火にかけるときの目安は煮立ったら5~10分、火にかけ続けることです。

おでんに含まれる雑菌は60℃~100℃で死滅します。

長期間保存するときは、毎日忘れずに日にかけましょう。

おでんは作り置きもできて便利ですね。

スポンサーリンク

おでんは常温保存できる?

おでん 冷蔵庫 日持ち

おでんは常温保存できるのでしょうか?

答えは夏は常温保存不可ですが、夏以外の季節なら2~3日なら常温保存できると考えられます。

具体的に何度以下なら常温でも大丈夫とは言えませんが、あまり温か過ぎなければ常温保存して大丈夫です。

ただし、上記に記載したように毎日、火を通して殺菌することを忘れないでください。

また涼しい場所に置く、直射日光にあてない、必ずフタをして保存するのも大切なポイントです。

とくにフタは食べたあとなど、ついつい開けっ放しになりがちですが、フタを開けておくと雑菌が入り込んでしまいます。

毎日火にかけて殺菌しているとは言え、雑菌がいないことに越したことはありません。

必ずフタをして保存しましょう。

もしくは密閉容器に入れて保存しておけば、外から雑菌が入らず安心です。

また常温保存しているうちに、おかしな臭いがする、変な色をしている、カビが浮いている、汁が糸を引いているなどの異変があったら、そのおでんは腐っている可能性があります。

そんなおでんを食べてしまったら、食中毒になってしまう可能性があるので、もったいないですが、少しでもおかしな点があれば食べるのはやめておくことをおすすめします。

スポンサーリンク

まとめ

今回はおでんの保存についてご説明しました。

おさらいも兼ねて、大切なポイントを振り返ってみましょう。

  • おでんの冷蔵保存の目安は3日程度
  • 毎日加熱して殺菌すれば、目安として1週間程度は保存することができる
  • 長期間、おでんを保存する場合は必ず毎日火にかけて殺菌する
  • おでんの殺菌の為の火にかける目安は煮立ってから5~10分程度
  • 夏場のおでんの常温保存は控える
  • 夏以外は目安として2~3日なら、常温保存できるが、毎日火にかけることを忘れない

おでんは日が経った方が味が染みて美味しい料理ですよね。

と同時に大量の汁に浸かっているので、扱いに注意しなければいけない料理でもあります。

面倒でも毎日火にかけて殺菌して、おいしいおでんを味わってくださいね。

ただし、万が一、おかしな臭いや汁が糸を引いていたら食べないように気を付けてください。

美味しい味の染みたおでんが食べられますように……。

]]>
https://yokohamatours.jp/how-many-days-do-you-keep-oden-in-the-refrigerator/feed/ 0
ジャーマンポテトは冷凍できる?冷凍で作り置きするには?冷凍じゃがいもから作れる? https://yokohamatours.jp/german-potatoes-frozen/ https://yokohamatours.jp/german-potatoes-frozen/#respond Sun, 11 Feb 2024 23:00:21 +0000 https://yokohamatours.jp/?p=3315 ジャーマンポテトは、ホクホクのじゃがいもと濃い目の味付けで箸が止まらなくなります。

じゃがいもは冷凍すると食感が変わって美味しくなくなると言われていますが、ジャーマンポテトを作り置きしたい場合は冷凍できるのか気になります。

  • ジャーマンポテトを冷凍すると食感が変わってしまうので、じゃがいもを潰してから冷凍保存することをおすすめします。
  • ジャーマンポテトを冷凍で作り置きするには、じゃがいも以外の具材を切って調理してから冷凍し、食べる日に冷凍ポテトと合わせて炒めれば時短で作れます。
  • 冷凍じゃがいもを使ってジャーマンポテトを作ると、じゃがいもを切る手間が省けます。

それでは、ジャーマンポテトは冷凍できるのか、冷凍で作り置きするにはどうしたらよいか、冷凍じゃがいもから作れるかなどについて、もう少し詳しくご紹介していきます。


スポンサーリンク

ジャーマンポテトの冷凍保存方法

ジャーマンポテト 冷凍できる

ジャーマンポテトは、冷凍保存すると食感が変わってしまいますが、それが気にならないようでしたら、1食分ずつ小分けにして冷凍保存することができます。

気になる場合は、じゃがいもを潰してから冷凍保存することをおすすめします。

ジャーマンポテトを作り置きしたい時や、余ってしまった時などの保存方法についてお伝えします。

ジャーマンポテトの常温保存

ジャーマンポテトの常温保存は、基本的には日持ちしないと思ってください。

お弁当に入れる場合は、粗熱を取ってからお弁当箱に入れて、直射日光を避け、涼しい場所に保管します。

夏場は、保冷剤でお弁当箱を冷やすようにするとよいでしょう。

保存できる時間は、夏場は4~6時間、冬場の暖房が付いていない部屋では、12~24時間、春や秋は、6~12時間ほどです。

ジャーマンポテトの冷蔵保存

ジャーマンポテトを冷蔵庫で保存する場合は、タッパーに入れて保存するか、ジップロックに入れて空気を抜いて保存すると臭い移りしません。

冷蔵保存での日持ちは、2~3日ほどです。

それ以上になると、菌が繁殖し、腐ることもあります。

ジャーマンポテトの冷凍保存

食感が変わっても気にならないようならば、1食分ずつ小分けにして冷凍保存することができます。

冷凍保存の目安は、1か月ほどです。

ジャーマンポテトの冷凍保存方法➀(そのまま冷凍)

  1. ジャーマンポテトの粗熱を取る。
  2. 1食分ずつラップで包む。
  3. 冷凍用保存袋に入れて空気を抜く。
  4. 金属トレイに乗せて、冷凍庫に保存する。

ジャーマンポテトの冷凍保存方法②(マッシュにして冷凍)

  1. ジャーマンポテトのじゃがいもを潰す。
  2. コロッケの形にして、一つずつラップの上に平らに伸ばして包む。
  3. いくつかまとめて、冷凍用保存袋に入れて空気を抜く。
  4. 金属トレイに乗せて、冷凍庫に保存する。

解凍後ひと手間加える場合は、コロッケ型に成形しないで冷凍してもよいでしょう。

潰したマッシュポテトは、グラタンやポタージュスープにすることもできます。

ジャーマンポテトの冷凍保存方法③(作り置きする場合)

  1. 玉ねぎとベーコン(またはソーセージ)を炒める。
  2. 粗熱が取れたら、使いやすい量で冷凍用保存袋に入れて冷凍する。
  3. 食べる時に、冷凍のフライドポテトを電子レンジで2分ほど加熱する。
  4. 冷凍した玉ねぎとベーコン(またはソーセージ)をフライドポテトに加えて、さらに1~2分加熱する。
  5. 温めたフライパンに油を引いて、解凍した玉ねぎ、ベーコン(またはソーセージ)、フライドポテトを入れる。
  6. にんにく、粒マスタード、塩こしょうを加えて炒め、油が馴染んだら完成。

これは冷凍庫を活用して、ジャーマンポテトを作り置きする方法です。

じゃがいも以外の具材を調理して冷凍しておき、冷凍のフライドポテトを使って作るので、作る日には包丁を使わずに合わせて炒めるだけで、簡単に作ることができます。

冷凍したジャーマンポテトの解凍

冷凍保存したジャーマンポテトの解凍方法は、自然解凍と電子レンジを使った解凍があります。

また、使う料理によっては、凍ったまま使うこともできます。

自然解凍
  • 食べる前日に冷蔵庫に移して、7~8時間ほどで自然解凍できます。
  • 急いでいる時には、常温で自然解凍することもできます。
電子レンジを使った解凍

時間がない時には、電子レンジの解凍機能を使って解凍できます。

凍ったまま使う

マッシュポテトをポタージュとして使う場合は、凍ったまま使っても大丈夫です。牛乳を鍋に入れて加熱し、コンソメを加えて味付けした後、凍ったマッシュポテトを入れてよく混ぜながら加熱すれば出来上がりです。

腐ったジャーマンポテトの特徴

下記のようになっているジャーマンポテトは、食べないで処分した方がよいでしょう。

  • カビが生えている。
  • 糸を引いてネバネバしている。
  • すっぱい臭いや味がする。
  • いつもと違う臭いや味がする。
スポンサーリンク

冷凍じゃがいもから作るジャーマンポテトレシピ

ジャーマンポテト 冷凍できる

冷凍じゃがいもから作るジャーマンポテトレシピとして、

  • マヨネーズ味
  • バターコンソメ味 

を紹介します。

冷凍じゃがいもでジャーマンポテトを作ると、じゃがいもの皮を剥いたり切ったりする手間が省けるので時短になります。

冷凍じゃがいもは、市販の物でも手作りのものでも大丈夫です。

冷凍じゃがいもで作るジャーマンポテトのレシピを2つ紹介します。

マヨネーズ味

材料(2人分)

  • 冷凍じゃがいも(皮つきでも皮なしでも可):200~250g
  • ベーコン:3枚
  • 玉ねぎ:1/2個
  • オリーブオイル:大さじ1
  • マヨネーズ:大さじ1
  • 塩:適量
  • 粗挽きこしょう:適量

作り方

  1. 玉ねぎは、薄切りにする。
  2. ベーコンは、1cm幅に切る。
  3. フライパンにオリーブオイルを入れて熱したら、ベーコンを入れて中火でカリッとするまで炒める。
  4. 玉ねぎを入れて1分、更に凍ったままのじゃがいもを入れて1分炒める。
  5. 火が通ったら、塩と多めの粗挽きこしょうで味を整え、火を止めてからマヨネーズを入れて軽く混ぜ合わせる。

バターコンソメ味

材料(2人分)

  • 冷凍じゃがいも(できれば皮つき):200~250g
  • ウインナー:6本
  • 玉ねぎ:1/2個
  • オリーブオイル:小さじ1
  • バター:小さじ1
  • コンソメ顆粒:小さじ2
  • 塩こしょう:少々

作り方

  1. ウインナーは斜め切りにする。
  2. 玉ねぎは薄切りにする。
  3. 冷凍じゃがいもはラップをして、電子レンジ500Wで3~4分加熱する。
  4. フライパンにオリーブオイルとバターを熱し、じゃがいも、ウインナー、玉ねぎ、塩こしょうを入れ、中火で炒める。
  5. ウインナーと玉ねぎに火が通ったらコンソメを入れて、全体に行き渡るように手早く炒める。(コンソメを入れると焦げやすいので。)

今回、マヨネーズ味とバターコンソメ味のレシピを紹介しましたが、塩こしょうのみの味つけでも大丈夫です。

ジャーマンポテトは好みに応じて、味に変化を持たせることができるので、時短でできる冷凍じゃがいもを使うと、忙しい時には重宝すると思います。

じゃがいもを皮ごと食べる場合には、じゃがいもについている土をよく洗い流すようにしましょう。

土壌細菌が土に分布していることがあり、食中毒を起こすこともあるので注意が必要です。

また、じゃがいもの皮が緑色に変色している場合には、ソラニンという毒素が発生しているので、食べてしまうと嘔吐や下痢などの症状を引き起こすことがあるそうです。

スポンサーリンク

まとめ

ジャーマンポテトは冷凍できるか、冷凍で作り置きするにはどうすればよいか、冷凍じゃがいもから作れるか、などについてお伝えしました。

  • ジャーマンポテトを冷凍すると食感が変わってしまうので、じゃがいもを潰してから冷凍保存するのがおすすめ。
  • ジャーマンポテトを冷凍で作り置きするには、じゃがいも以外の具材を切って調理してから冷凍し、食べる日に冷凍ポテトと合わせて炒めれば時短で作れる。
  • ・冷凍じゃがいもを使って、ジャーマンポテトを作るとじゃがいもを切る手間が省ける。

じゃがいもには、アンチエイジング効果や美肌効果のあるビタミンC、高血圧予防やむくみを解消するカリウム、ガン予防の効果があるクロロゲン酸など多くの栄養素が含まれています。

またじゃがいもの皮には、鉄分やクロロゲン酸が多く含まれていて、皮つきのまま調理すると栄養を逃さないで食べられるので、フライドポテトやジャーマンポテトは持って来いの料理です。

美味しく食べて健康な身体作りができるように、この記事を役立ててもらえればうれしく思います。

]]>
https://yokohamatours.jp/german-potatoes-frozen/feed/ 0