皆さん、御朱印巡りを楽しんでいますか?
いざ始めてみると、気になることがでてきませんか?
今日は御朱印にまつわるちょっとした疑問にお答えします!
御朱印帳は両面使ってもいいの?
御朱印帳は片面だけでも両面使っても、どちらでもOKです!
裏を使ったからと言って失礼になることはないので、ご安心を。
ちなみに私は片面派です。
理由はたまにたっぷりの墨で書いてくださる寺社があるので、裏面に点々と裏移りしてしまうことがあるからです。
☆片面使いのメリット☆
裏移りを気にしなくていい
★片面使いのデメリット★
御朱印帳をすぐに使い切ってしまう
☆両面使いのメリット☆
一冊の御朱印帳でたくさんの寺社の御朱印をいただくことができる
★両面使いのデメリット★
万一裏移りしてしまうと、後ろの御朱印に移ってしまう
ちなみに最近の市販の御朱印帳は両面使いを前提とした紙を使用していることが多いので、以前よりは裏移りすることが少ないようです。
また裏は書き置きの御朱印を貼る用にすれば、裏移りの心配はありません。
お好みで使ってみてください。
神社とお寺では御朱印帳を分けるべき?
神社とお寺で御朱印帳は分けなくても大丈夫です。
私は時系列で御朱印を見返したい派なので、旅行などで御朱印を頂く際は特に分けていません。
元々は分けていましたが、旅行の際に荷物が増えるのも分けるのをやめた原因のひとつです。
稀に「寺社の御朱印が混ざった御朱印帳を出すと授与を断れることがある」と聞いたことがありますが、10年近く御朱印巡りをしていますが、断られたことは一度もありません。
寺社の御朱印には特徴に違いがあります。
- 神社の御朱印:楷書で書かれたもの、シンプルなものが多い
- お寺の御朱印:一見して読みにくい、アーティスティックなものが多い
なので、寺社で分けた方が統一感があって面白いかもしれません。
また地域や限定ものの御朱印など自分なりのテーマを決めて御朱印帳をわけるのもお勧めです。
御朱印帳が家でどうやって保管したらいい?
御朱印帳のベストの保管方法は、仏壇や神棚に置いておくことです。
とは言っても、今はご自宅に仏壇や神棚のないお宅も多いと思います。
ちなみにわが家にもありません。
そういう場合は本棚などで保存でOKです。
できれば目線より高い位置に置ければベストです。
もしくは100均などで収納ボックスを用意して、御朱印保存専用箱を作るのもいいですね。
御朱印は神様や仏様の分身です。
決していただいて終わりではなく、大切に扱う姿勢が一番大切であると、巫女経験のある私は考えています。
保存方法そのものよりも、いただいた御朱印を大事にする気持ちを忘れないでくださいね。
まとめ
御朱印巡りを始めたばかりのあなたのちょっとした疑問のヒントになれば嬉しいです。
繰り返しになりますが、御朱印がただのスタンプラリーではなく、神様や仏様の分身を授与いただくものです。
大切な宝物として扱ってくださいね。
コメント