スポンサードリンク

圧力鍋で作る角煮がパサパサになる!原因や復活レシピが知りたい!

圧力鍋 角煮 パサパサ 角煮

とろとろの美味しい角煮、大人も子どもも大好きですよね。

でも作るのは結構難しくて、パサパサになってしまったことはありませんか?

パサパサになった原因やパサパサになってしまった角煮の復活レシピも気になるところです。

せっかく作った角煮がパサパサになってしまったのは、調味料を入れるタイミングが違うなどの原因があります。

パサパサになった角煮もチャーハンの具にするなど復活レシピもたくさんありますよ。

ご安心ください。

では詳細を見ていきましょう。

スポンサーリンク

圧力鍋で作る角煮がパサパサになる原因

圧力鍋 角煮 パサパサ

圧力鍋で作る角煮がパサパサになる原因はいくつかあります。

塩・しょう油などの調味料を最初から入れている

いろんなレシピがあるかと思いますが、肉に火が通る前に塩やしょう油などを入れてしまうと、調味料の作用により肉が柔らかくなりにくくなります。

調味料を入れるのは十分に肉が柔らかくなってからにしましょう。

肉が空気に触れている

肉を焼く際や下茹で中に肉が空気に触れてしまうと、そこからお肉が硬くなってしまいます。

落し蓋をするなどして、肉が空気に触れるのを避けましょう。

スポンサーリンク

圧力鍋で角煮をとろとろに作る方法

圧力鍋 角煮 パサパサ

圧力鍋で角煮をとろとろに作る方法は、いくつかのコツがあります。

上質な豚肉を選ぶ

上質な豚肉を選ぶのは、ある意味当然ですね。

やっぱり素材がいいものでないと、美味しい角煮は作れません。

お肉を選ぶ際に、層がきれいに分かれたものを選びましょう。

お肉の表面をフライパンで焼く

お肉の表面に軽く片栗粉や小麦粉をつけて焼くと、脂が逃げないのでお肉の中にしっかりと美味しい脂が閉じ込められて、とろとろの角煮になります。

下茹で時間は長めにしっかりと取る

圧力鍋だから下茹でが簡単でいいやと思いがちですが、下茹で時間を長めにとることでじっくりと中まで火が通り、柔らかい角煮になります。

 

これらのコツを守ればきっと美味しい角煮が作れるはずです。

ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

パサパサ角煮の復活アレンジレシピ

圧力鍋 角煮 パサパサ

パサパサ角煮は復活アレンジレシピで美味しく頂きましょう。

まず簡単なアレンジとしては、細かく切り刻んで

  • チャーハン
  • 炊き込みご飯
  • 冷やし中華の具
  • 焼きそばの具

など、他の料理に混ぜ込んでしまうことです。

これならパサパサ感も気にならずに美味しくいただけます。

他に復活アレンジレシピとして、こんなレシピもあります。

角煮の卵とじ丼

【材料】

  • ご飯 2杯分
  • 豚の角煮 1本分
  • 玉ねぎ 半分
  • 角煮の煮汁 150㏄
  • 卵  2個
  • ねぎ 適量

【作り方】

  1. 豚の角煮は1㎝角に切る
  2. 玉ねぎは薄切りにする
  3. 適当な器に卵を割り、溶く
  4. フライパンに豚の角煮、玉ねぎ、煮汁を入れて中火で火を通し、3分ほど煮る
  5. 溶き卵の半分ほどを回し入れ、ふたをして2分ほど更に煮る
  6. フタを取り、残りの卵を入れて卵が好みの固さになるまで火を通す
  7. ネギを刻んで散らして完成

マカロニサラダ

【材料】

  • マカロニ 適量
  • 豚の角煮 1本分
  • 野菜  お好みのものを適量
  • 角煮の煮汁 少々
  • マヨネーズ 小さじ半分
  • 酢 小さじ半分
  • (あればはちみつ、なければ砂糖) 小さじ半分

【作り方】

  1. 角煮をなるべく薄く切る
  2. 調味料類をすべて和える
  3. 大きなボウルに材料をすべて入れて和える
  4. 少し置いて味が馴染んだら完成

まとめ

今回は豚の角煮をとろとろに仕上げるためのコツ、パサパサになった角煮の復活レシピをお伝えしました。

まとめるとこんな感じになります。

  • 豚の角煮をとろとろに仕上げるには、調味料を先に入れない、肉を空気に触れさせない
  • とろとろの角煮をつくるためには、良い肉を選ぶ、お肉をしっかりと焼く、下茹でする
  • パサパサの角煮になったら細かく切ってチャーハンの具にしたり、アレンジレシピで違う料理にする

皆さんのお役にたてば幸いです。

コメント