スポンサードリンク

しじみは砂抜きが必要?砂抜きは一晩でできる?砂抜きは冷蔵庫それとも常温?

しじみ 砂抜き 必要か しじみ

皆さん、好きなみそ汁の具はなんですか?

「しじみ!」という方も多いのではないでしょうか?

小さなしじみには栄養たっぷり、出汁もたっぷり出て美味しいですよね。

でも意外と面倒なのがしじみの砂抜きですよね。

しじみにも砂抜きは必要となってきます。

しかし一晩もかけずに1時間程度で出来るんですよ。

またしじみの砂抜きの際は常温で行います。

この記事では他にも、急いで砂抜きをしたい場合の方法などもご紹介しています。

この記事を読めばしじみの砂抜きについて、もう迷うことはありません。

スポンサーリンク

しじみは砂抜きが必要か?

しじみ 砂抜き 必要か

しじみに砂抜きは必要でしょうか?

活きのよいしじみは口を閉じていて、何を含んでいるのかわかりません。

基本的にしじみに限らず、貝類は砂抜きをしましょう。

スポンサーリンク

しじみの砂抜き方法

しじみ 砂抜き 必要か

蜆の砂抜きはどうやって行ったらいいんでしょうか?

実は一晩かからずに砂抜きができるんですよ。

この方法なら失敗知らずです。

1.パットの上にザルを乗せます。

2.その中にしじみが重ならないように入れます。

3.そして塩分濃度1%の塩水を入れます。

(目安としては500㏄の水道水に対して小さじ1の塩を入れたものです。)

入れる水の量はしじみがヒタヒタになるくらいです。

4.パッドの上に新聞紙を引いて、しばらく待ちます。

5.30分~1時間程度で砂抜き完了です。

6.水道水で貝同士をすり合わせるように洗って、調理に使用します。

真水を使わないのもポイントです。

砂抜きは冷蔵庫それとも常温?

しじみの砂抜きは常温で行いましょう。

生息していたときの環境に近づけて、しじみをリラックスさせるためです。

短時間でのしじみの砂抜き方法

急いでいる場合はこんなしじみの砂抜きの方法もあります。

用意するのは45~50℃の温度のお湯とパットのみ。

軽く水道水で揉み荒いしたしじみをパットに入れ、すべて浸かるくらいまでお湯を入れます。

このまま5分ほどお湯につけておきます。

これで砂抜き完了です。

急いでいる時には便利ですね。

スポンサーリンク

砂抜きしないで冷凍しちゃった!対処法はある?

しじみ 砂抜き 必要か

冷凍したらしじみが死んでしまうからもう砂抜きできないんじゃ……とお思いの方、ご安心ください。

冷凍してもちゃんと砂抜きできます。

まず大切なのは焦って解凍しないことです。

1.まずはお湯を沸騰させます

2.沸騰したお湯に冷凍したしじみを入れて、一気に火を通します。

3.しじみの口が開いたら、別のボウルに取り出します。

(ボウルに移す前にお湯の中でゆすり洗いをして、貝殻の中の砂を落とします。

口が開かないものは死んでるので捨ててください。

4.初めにしじみを煮たお湯はしじみの出汁が出ているので、布などを使って砂を濾して調理に使用することができます。

この方法なら10分かからずに砂抜きをすることができます。

とってもお手軽ですね。

まとめ

今回はしじみの砂抜きについてご説明しました。

おさらいも兼ねて、この記事の大切なところをまとめてみましょう。

  • しじみには砂抜きが必要
  • 砂抜きはしじみを塩水につけ、パットとザルを使って30分~1時間程度置いておけば完了
  • しじみの砂抜きは常温で行う
  • 短時間でしじみの砂抜きを行いたい場合は、お湯を使いしじみを浸す(目安としては5分)
  • 冷凍してしまったしじみも砂抜きをすることができる
  • 冷凍してしまったしじみの砂抜きをするときは、お湯で一気に火を通す
  • 火を通した際のお湯にはしじみの出汁がたっぷりと出ているので、布やキッチンペーパーを使って濾して料理に使うと良い

いかがでしたでしょうか?

皆さまのお役にたてるような情報を提供できていれば、幸いです。

みそ汁をはじめ、栄養たっぷりでおいしいしじみ、美味しくいただくためにもきちんと砂抜きを行いましょうね。

コメント