いろいろなお料理に使えて美味しい大根。
私も大好物です。
大根の黒い筋や斑点はカビなんでしょうか?
いえ、カビ以外にも原因があるんです。
それは大根の病気です。
- 水晶現象
- 青あざ病
- ダイコンバーティシリウム黒点病
などです。
病気と言っても、食べられるので安心ください。
この病気の原因は大根が栽培されているときに、急な温度変化などがあった場合の生理障害です。
とくに家庭で防ぐことはできません。
大根の黒ずみを防ぐには、大根を買ってきたらすぐに調理することが一番です。
残しておくと空気に触れたところから傷んできてします。
記事中に詳しく書いてあるので、ぜひ読んでみてください。
これでご家庭で買った大根がもし病気だったとき「どうしたらいい?」「食べられるの?」という悩みはなくなるはずです。
大根の黒い筋や斑点は何?
大根の黒い筋や斑点はひとことで言うと「大根の病気」です。
と言っても食べられないわけではありません。
ちゃんと食べられることができます。
次の項目で詳しくご紹介していきます。
大根の変色の原因は
大根にはいくつかの病気があります。
ほとんどが大根の栽培中に温度変化や湿度の急激な変化など、外的要因によって発生したものです。
外からの判別は出来ず、切ってみないとその大根が病気にかかっているかわかりません。
水晶現象
栽培期の水分量や温度変化による生理障害です。
大根の切断面が透明だったり、薄紫色になっています。
風味が落ちるので生食には向きません。
加熱して食べましょう。
青あざ病
栽培中の温度・湿度の過度な上昇、ホウ素の欠乏による生理現象です。
大根の真ん中が黒く変色し、大根の組織が固くなります。
食べることができますが、食感は固く、苦みのあることもあります。
ダイコンダーティシリウム黒点病
栽培時の土壌菌による大根の病気。
切り口が黒くなり、見た目はよくないけれど、食べることはできる。
カビとの見分け方は?
黒カビの場合は元々の切り口は白かったのに、いつのまにか黒くなっていたなどが見分けるポイントです。
また黒カビは一か所に固まっていますが、病気の場合は全体的に黒くなっています。
他にも異臭がしたり、どろっとした汁がでてきたり、ブヨブヨと柔らかくなっていたり、全体が茶色く変色していたら、それは傷んでいるサインです。
大根の変色を防ぐ方法
大根の病気多くは、切るまでわかりません。
見た目からの判断は不可能です。
大根の変色を防ぐ一番の方法は買ったらすぐに調理することです。
切った断面が空気に触れると、そこから傷んできてしまいます。
1本食べ切れない場合は、半分にカットしてあるものを買うなど工夫してみましょう。
まとめ
今回の記事では大根の変色について、お伝えしました。
- 大根の黒い筋や斑点は大根の病気(問題なく食べることができる)
- 変色の原因は、水晶現象、青あざ病、ダイコンバーティシリウム黒点病などがある
- いずれも場合も食べられるが、風味は落ちる
- 黒カビとの見分け方がカビの場合は1か所にまとまって生えているが、病気の場合は全体的に黒ずんでいる
- 他にも異臭がする、どろっとした汁がでるなど異常があればその大根は傷んでいる可能性が高い
- 大根の変色を防ぐには、買ったらすぐに調理するのがいい
- 大根の病気は切ってみないとわからず、外からはわからない
いかがでしたか?
皆さんにお役に立てる情報を提供できていたら幸いです。
身近な食材である大根、美味しい大根が買えるといいですね。
コメント