御朱印巡りを楽しんでいらっしゃる皆さま、こんにちは。
今回は東京都内でいただける御朱印の中でも、特にカラフルできれいな御朱印についてご紹介します。
きれいな御朱印って見ているだけでも嬉しくなりますよね。
季節によって変わる寺社もあるので、要チェックです。
東京のきれいな御朱印5選
陽運寺
陽運寺は新宿御苑東側の住宅街にひっそりと佇んでいて、「まさかこんなところに!」と思わず口に出したくなるような場所にあります。
陽運寺は「東海道四谷怪談」でお馴染み、お岩さんの霊を慰め、お祀りしている神社です。
縁切りと縁結びにご利益のあるパワースポットとして有名です。
お岩さん、なんて聞くとおどろおどろしいイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
また、縁切りなんて…怖いイメージがあるかもしれませんね。
でも全くそんなことはありません。
私は境内に足を踏み入れた瞬間、サッと水を被ったような、悪いものが流されたような感覚がしました。
そもそも縁ってなんでしょう?
縁切り・縁結びというと、恋愛関係?と思う方も多いと思います。
でも、実際はそれだけではありません。
恋愛はもちろん、家族や友人、仕事も縁によって結ばれたものです。
悪縁とはダメ男だけでなくて、病気や付き合いたくない友人にも繋がるものです。
そんなしがらみを取り去って、新しい素敵な縁を結んでいただけるのが、この陽運寺です。
陽運寺をお参りしたのは11月だったので、御朱印にはカボチャやキノコなど秋の味覚の可愛らしいイラストが添えてあり、とても美味しそうな御朱印でした。
陽運寺の御朱印は月代わりなので、毎月お参りするのも良さそうです。

陽運寺の御朱印
また、御朱印の他にとてもおしゃれな絵馬もあります。

陽運寺の特徴的な絵馬
こちらには2種類の絵馬があり、悪い縁を切って、良い縁を繋いでいただくよう、セットで奉納するのがお勧めです。
また境内には軽食や甘味を食べられるカフェもあります。
ちょっと一息つくのにもお勧めです。

陽運寺境内のカフェ
烏森神社
烏森神社は、街頭インタビューで有名な新橋駅SL広場からわずか100mほどのところにあり、飲食店街の一角に鎮座しています。
烏森神社の御朱印は、カラフルな三つ巴が特徴的です。
画像の御朱印には、2020年のねずみ年のお正月にお参りしたので2匹のねずみがいますね。

烏森神社の御朱印
巴の紋と似た丸っこいねずみのイラストが可愛いですよね。
通常の御朱印もカラフルで可愛いですよ。
また御朱印と一緒に、「いつまでも健康でいられますように」との願いのこもったお守りもいただけますので、ありがたく頂戴しましょう。
深川不動堂(尊)
交通安全祈願で有名な、千葉の成田山新勝寺の別院である深川不動堂。
ご本尊である不動明王がとても有名ですが、そのお不動さまと同じくらい目を引くのが、本堂の外壁に刻まれた梵語のレリーフです。
壁一面に梵語が敷き詰められていて、その外観には圧倒されてしまいます。
もう、お寺というより美術館のようです。
そんな深川不動堂の御朱印ですが、画像のものは令和改元記念の御朱印となります。

深川不動堂の御朱印
真っ赤な紙に書かれていて迫力満点!
不動明王の力強さが御朱印から伝わってきますね。
深川不動堂では、毎月1日、15、28日の縁日には限定の御朱印が授与されるので予定を合わせてお参りするのもいいかもしれません。
本堂にはたくさんの仏像や仏絵が祀られていますので、ぜひ時間にゆとりともって、ゆっくり拝観さください。
猿江神社
猿江神社は、神社名にちなみ「魔が去る、何より勝る」ことがご利益の神社です。
画像の御朱印は、徳仁天皇即位の御朱印です。

猿江神社の御朱印
右上の御大典(ごたいてん)とは天皇陛下即位の礼のことです。
カラフルかつ迫力のある御朱印ですよね。
御朱印のデザインは月変わりなので、何度でも行ってみたい神社です。
かわいらしい神猿(まさる)の像が境内を見守ってくださってます。
國領神社
國領神社は都心から離れた調布市に鎮座する、樹齢400年以上の藤の木で有名な神社です。

國領神社の御朱印
毎年、藤の季節には藤のイラストが入った御朱印が授与されます。
しかし、2020年は新型ウイルスの影響で直接の授与が難しくなり、なんとオンラインで授与していただけました。
オンライン会議やオンラインランチ会などが流行っていますが、まさか御朱印までオンライン化するなんてびっくりですよね。
私は御朱印帳サイズにプリントしたものは御朱印帳に貼りつつ、A4サイズにもプリントして玄関にも貼ってあります。
御朱印のダウンロードについてはこちらをご参照ください。
落ち着いたら、ぜひ藤が咲き誇る季節に参拝したい神社です。
御朱印のない寺社があるって本当?
寺社仏閣には御朱印があって当たり前とお思いかもしれませんが、実は御朱印の無い寺社があるんです。
そんなお寺の中から、あの有名なお寺を1つご紹介します。
築地本願寺
築地市場で有名な、東京築地にある「築地本願寺」には御朱印がありません。
と、言うのも御朱印はそもそも「写経を収めた印として授与されるもの」が始まりとされています。
そして築地本願寺の宗派である浄土真宗では「お経は唱えるだけでいいですよ」という考えの宗派なので、写経そのものがありません。
なので御朱印もないんですね。
その代わりというわけではないですが、参拝記念のスタンプがあるので、それを手帳などに押して御朱印の代わりとすることもできます。
ただし御朱印帳に、御朱印以外のものを書いたり押したりするのは厳禁ですよ。

築地本願寺の参拝記念スタンプ
そんな築地本願寺ですが、敷地内には「築地本願寺カフェTsumugi」という素敵なカフェがあるんです。

築地本願寺カフェ「Tsumugi」からの眺め

築地本願寺カフェ「Tsumugi」の18品の朝ごはん
本願寺を眺めつつ、ゆっくりお茶もいいのですが、一番のおすすめは「18品の朝ごはん」です。
カフェですが、なんと朝ごはんが頂けるのです。
メニューはおかゆとお味噌汁、そして16品のおかずのセットです。
精進料理ではないので、「鴨の山椒焼き」などお肉もありますよ。
美味しかったのは、やはり地元・築地名物の「松露の玉子焼き」や「つきじ紀文のお魚とうふ」ですね。
お腹いっぱい~と言いつつ、お粥をお代わりしてしまいました。
築地場外市場のすぐ近くなので、どちらでご飯を食べるかは毎回悩むところです。
まとめ
今回は東京のきれいな御朱印についてご紹介しました。
毎月変わる寺社も多く、御朱印巡りが都内でも楽しめますね。
都内の寺社を巡る場合は、東京メトロ24時間券がお勧めです。
600円で24時間乗り降り自由なので、お得ですよ。
楽しい御朱印散歩を楽しんで下さいね。
コメント